自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

南郷中・住道中・北条中生徒会交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会の人たちのがんばりシリーズの2です。南郷中・住道中・北条中の三校でオンライン形式の交流会をもちました。各校からの活動報告とそれに対する質問、それらが終わるとフリーで日常の活動での聞きたいことなどを1時間話し合いました。オンラインで聞き取りにくいところはあり、その意味では伸びしろがありますが、中身はざっくばらんに話し合えてとてもとても有意義なものだったと思います。他校からは「タブレット、北条中はすごく活用していると聞いたけど、教えてください。」「定期テストをやめて単元テストをやっていると聞いたけど、どんな感じですか。」などと興味深く聞かれていました。「タブレットで毎日数学の宿題が送られてきます。」と会長が答えると「すげー。」と歓声が返ってきました。三校の生徒会の人たち、指導されている先生たち、おつかれさまです。すばらしい。

空き缶回収 生徒会の人ありがとう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽トラックの荷台いっぱいに空き缶が積まれました。保護者や地域の皆様の協力のおかげです。この収益金から何が生徒の役立つものを買います。ありがとうございます。

空き缶回収 生徒会の人ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生徒会役員の人たちのがんばりはすごいです。まずは、朝に空き缶90キロ分を業者の車に運びました。

生徒会 クリーンアップ運動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30分の予定があまりの暑さに20分に切り上げて終わりました。それでも多くの土のう袋ができあがりました。「え、まだまだ残ってますよ。やらないのですか。」といううれしい声もありましたが、今日はやめました。健康優先です。終わって、生徒会役員の人からお礼とあいさつ、そして、水分(スポーツドリンクの冷えたもの)をもらって、解散です。みんな、ありがとう。参加申して込みをしてくれていた人、そして、当日参加の人もいました。

生徒会 クリーンアップ運動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分ほどして、新しい土のう袋ができてきました。グラウンドの校舎側の側溝付近の土どめをしている土のうです。よく動きます。

生徒会 クリーンアップ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猛暑の中で、作業が始まりました。先生たちは熱中症がこわくて、「しんどかったら、すぐに陰に入ってや。」と繰り返し言っていました。時間も始めから短時間と決めていました。生徒たちはとにかく、よく働きます。ありがとう100回言っても足りません。

生徒会 クリーンアップ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
何年も前から続いている活動です。今日はグラウンドの端にある土のう袋が古くなっているので、新しい袋に入れなおしました。50人前後はいたと思います。写真は生徒会役員の人が始めのあいさつと今日のやり方を説明しているところです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の日の朝です。朝から日差しが強く、陰であいさつ運動です。1学期の間、本当にありがとう。図書委員会の人たちもあいさつ運動に参加です。ありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から猛暑です。登校してすぐに消毒する人たち(1枚目)、元気にあいさつする生徒会役員(2枚目)、暑い中早くも汗をかいて作業する環境整美員さんです。みなさん、ありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もありがとう。3枚目は登校後に友人の七夕飾りを見ている人たちです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夜中の雷と雨は大変でしたね。登校時刻にも雨が残っていました。今後は、雨がきついときには、生徒会役員の人もあいさつ運動をするにしても下足室の屋根の下で行うこととしました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から太陽が出て、真夏日を思わせるようです。生活委員会の人もあいさつ運動参加です。ありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝から暑くなりそうな気配満点でした。空き缶回収に協力ありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は2年の学級委員もあいさつ運動に参加しました。ありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育委員の人もあいさつ運動参加です。ありがとう。3枚目は空き缶回収に協力してくれた人が今日もいました。ありがとう。多くの家で空き缶はたまってくると思います。わずかのことですが、回り回って、学校の備品が買えるかもしれません。ご協力をお願いします。

大雨の中のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の雨はひどかったですね。特に8時過ぎからは本降りになってきました。そんな中、生徒会役員の人と報道委員会の人があいさつ運動を実施しました。頭が下がります。ありがとう。ちなみに、今日は多くの人が制服のズボンやスカートがびしょにぬれになり、体操服に着替えて過ごすことになりました。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員の人たちがササにみんなの願いを飾り付けてくれました。ありがとう。このササは「大東みどりの会」に所属されている方から頂きました。ありがとうございます。

専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順に、2年学級委員会。1年学級委員会です。最後に生徒会役員会です。こちらも生徒の意見が飛び交う会議だったと思いました。

専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会。図書委員会、3年学級委員会です。それぞれ生徒の発言する声が聞こえていました。

昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに図書室に行きました。本好きが借りた本を返しに着たり、また借りていったりしていました。うれしい光景です。校長が朝のテレビで「二平方の世界」という絵本の話を聞きました。生まれてからほぼ病院の中で過ごしている現在小学校5年の人の話です。一生懸命息ている姿に感動しました。図書の先生と相談して買おうと思います。
本日:count up2  | 昨日:44
今年度:7307
総数:413840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ
3/8 卒業式予行 生徒集会
3/9 公立高校一般入試 チャレンジタイム(1,2年) 班長会 学び舎
3/10 卒業式前日準備

学校通信

いじめ防止基本方針