自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会役員さんと生活委員さんが立ちました。ありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も生徒会役員さんと図書委員会の人たちがあいさつ運動参加です。ありがとう。

報道委員会昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、新型コロナ感染拡大により、一つのクラスを二つの場所に分けて給食を食べています。普通教室には大きなテレビがあって、黙食のため、今までどおりテレビなど見ることはできるのですが、学年室や分割教室では見られません。そこで、報道委員会が昼の放送を作成してくれました。すごいでしょ?「先生、私たちで作ります。」と言ったそうです。すばらしいですね。早速、今日は1年生の分割教室でその映像が流れました。写真は「まちがいさがし」の画面です。うれしいですね。すばらしい。

ジャストミート 生徒会新聞

画像1 画像1
生徒会発信の通信です。生徒会の活動が報告されています。とにかく一生懸命さがめちゃくちゃ伝わってきます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は3年2組のポジティブタイムです。積極的、前向き、意欲的に行動した人をどんどん発見、紹介していこうという企画です。すばらしい取り組みですね。

生徒会掲示板

本校の生徒会の人たち、いくらほめても足りない気持ちです。先輩からの伝統を引き継ぎ、現生徒会役員の人たちも一生懸命です。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGsについても発信を続け、生徒会の目安箱にもいくつもの建設的な意見を寄せています。本当にすばらしい。ありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当に頭が下がります。毎日のあいさつ運動がここに書かれているいわば公約を達成するためにも有効に活用されています。ありがとう。

生徒会 SDGsについて自分でできること

今日もタブレットの北中ワンチームにSDGsについて訴えがありました。頭が下がります。ありがとうな。写真は生徒会掲示板です。
画像1 画像1

生徒集会

最後に生徒会役員があいさつをして終わりました。しっかりとした内容のある生徒集会でした。すばらしい。
画像1 画像1

生徒集会 体育委員会からのアピール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて体育委員会作成の動画が流れました。昼休みにボールの貸し出しをしているので、積極的にグラウンドで遊びましょうという内容の動画です。すばらしいと思いませんか。自分たちで昼休みには外で体を動かしてスッキリしましょうと言うなんて、すばらしいですね。見ていて胸が熱くなりました。本当に主体的に学校生活をより楽しいものにしようと考えているからこそ、こういう動画作成の話になったと思います。ありがとう。

生徒集会 会長アピール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原町三中の紹介が終わって、生徒会長の言葉です。会長からはSDGsについて、チームズでアピールしているので、読んでほしいし、少しでも意識して行動してほしいという訴えがありました。これは生徒だけではなく、私たち先生たちも意識しないといけませんね。よくぞ言ってくれました。

生徒集会 原町三中との交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、南相馬市で全国的に有名な馬祭りの写真や南相馬で大人気のアイスクリームやパンについて紹介していました。おいしそうです。大東市の名物食べ物だと何を紹介しますかね。

生徒集会 原町三中との交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原町三中では、文化祭では有志が出演し、舞台を盛り上げていたそうです。そして、SDGsにも生徒会として力を入れているとのことです。今日は教室のテレビではなく、一人ひとりの生徒のタブレットのチームズに生徒会の人たちの様子を流しました。こんなこともできるのですね。

生徒集会 原町三中との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒集会は先日の福島県南相馬市の原町三中との交流会の様子が紹介されました。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な声で一日が始まりました。

国の国会にあたるのが生徒議会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、図書委員会、報道委員会、最後に生徒会会長より話がありました。会長からは各委員会への質問、提案がきっちりとありました。これがあるのとないのとでは雲泥の差があります。すごいです。そして、最後にコロナの感染対策をこのメンバーの声かけでより広めていきたい、そして、椅子や机をひきずる音を小さくしていこう、これもこのメンバーがしていかないと広まりません。とはっきり伝えていました。すばらしいですね。会長の話が終わって担当の先生からも「このメンバーがささいなことからでいいから声かけをしていくことで学校が過ごしやすくなるよ。」と訴えがありました。15分の短時間のせ糸議会でしたが、ものすごく内容のあるものだったと思いました。すばらしい。

国の国会にあたるのが生徒議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、1年学級委員会、生活委員会(給食の取り組み他)、体育委員会と活動内容や生徒集会への参加について発表がありました。どこもしっかりしています。

国の国会にあたるのが生徒議会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の生徒議会が始まりました。生徒会役員のあいさつに始まりました。続いて、3年2年の学級委員会の活動報告です。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「名札ありがとうございます。」「消毒お願いします。」と元気な声で一日が始まりました。ありがとう。
本日:count up2  | 昨日:44
今年度:7307
総数:413840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 私立高校等入試 1、2年生実力テスト
2/11 建国記念の日(祝) 私立高校等入試
2/13 公立特別選抜音楽科入試
2/14 公立特別選抜入試・出願
2/15 学習参観 PTA総会 進路説明会
2/16 班長会(1,2年) 学び舎

学校通信

いじめ防止基本方針