自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

今日の献立

今日もおいしかったです。
画像1 画像1

3年 修学旅行延期のお知らせ

令和5年5月30日
3年生保護者の皆様
                        大東市立北条中学校
                        校長 岩藤 雅実
修学旅行延期について
 

 ご心配をおかけしています。昨日、修学旅行を実施するというお伝えしましたが、最新情報として次のことが分かってきましたので、延期とさせていただきます。
民家さんからの避難は一般の避難所に行くことになります。
・6月1日(木)旅行二日目、民泊の予定です。生徒が民家さんにいるときに台風の影響で現地に避難指示が出た場合、民家さんとともに指定の公民館や小学校などの避難所に行くことになり、そこで配られる弁当や毛布で過ごすことになるとのこと。このようなことが想定される場所に修学旅行に行くことは極めて危険であると判断します。当初は頑丈な建物であるホテル等へ生徒は避難できると想定していましたが、無理であることが分かりました。
2泊3日が4泊5日の旅行になる可能性があります。
・6月2日(金)予定している飛行機が欠航になる可能性が高いこと。加えて、翌日も飛行機が欠航になる可能性が高いことが現時点での気象予報で想定できます。台風の影響でほぼ宿舎の中にしかいられない中、2日の延泊は生徒の心身上の負担を考えると望ましくないと判断しました。
延泊が二日になると費用が追加負担となります。
・昨日の配布の文書には延泊の費用は保険が出ますとしていましたが、それは1万5千円が上限で二日の延泊となると追加の費用を自己負担することになります。

以上の理由で、今回の修学旅行は延期とします。今後、修学旅行をどうするのか等については、実施する方向で検討していきます。
※前日のキャンセルとなり、キャンセル料が50%かかります。約3万数千円の支出となります。こちらは、積み立てていただいたお金から支出いたします。申し訳ありませんが、安全を最優先するということで、ご理解お願いいたします。

今後の予定
5月31日(水)4限までの授業とし昼食を食べずに下校とします。(急なことでお弁当の準備が間に合わないこともあるかと思います。)
6月1日(木) 昼食にお弁当をお願いします。5限までの授業を行います。
6月2日(金) 昼食にお弁当をお願いします。5限までの授業を行います。

感謝

このホームページをご覧になっている皆様。本当にありがとうございます。昨日は135人の方が見ていただきました。158人の在籍生徒です。ものすごい数字と思います。励みになります。ありがとうございます。ものすごいことはできませんが、生徒のがんばりをこれからも紹介していきます。ありがとうございます。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で本を借りる人、給食当番で食缶を返す人です。

今日の献立

今日もおいしかったです。
画像1 画像1

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

今日の献立

画像1 画像1
給食の献立がこんな風に紹介されてました。職員室の前の廊下です。

単元テスト予定

1年1組 5月23日 1限 技術「生物育成1」
       24日 5限 音楽「校歌」歌のテスト
1年2組 5月23日 5限 技術「生物育成1」
       24日 3限 音楽「校歌」歌のテスト
2年1組 5月24日 4限 技術 E変換
       25日 5限 音楽「愛の世界を」歌のテスト
       29日 1限 家庭「住生活」
2年2組 5月24日 2限 技術 E変換
       25日 3限 音楽「愛の世界を」歌のテスト
       29日 2限 家庭「住生活」
3年1組 5月26日 1限 理科2「力と運動」白プリ2.3
3年2組   26日 3限 理科2「力と運動」白プリ2,3

あったか光線コーナー

・今朝、廊下を歩いていると、ある生徒が寄ってきて「校長先生、タブレットのチームズに学校だよりが送られてくるのが、とってもいいと思います。私たちのあったかい行動が載っているのがうれしいです。」とのこと。これまた、うれしいことを言ってくれます。校長、がんばります。

・昨日のこと。給食を終えて、廊下にある配膳台を折りたたもうと苦労している友人を見ると、サッと寄って行っていっしょになって、折りたたむ生徒がいました。うれしいです。ありがとう。

環境整美員さん

いつもありがとうございます。
画像1 画像1

お詫び申し上げます。

5月19日、写真SDカード、不能となりました。すみません。後日、アップいたします。いつもご覧になっていただき、ありがとうございます。

あったか光線

今朝早くに学校だよりを生徒のタブレットに送りました。すぐに「いいね」マークが送られてきました。うれしいですね。それだけでなく、朝のあいさつ運動で校門付近にいると、登校した生徒が「校長先生。朝、ありがとうを読みました。ありがとうございます。」と言ってくれました。めちゃくちゃうれしいですね。加えて、保護者の皆様には昨日、スカイメニューでありがとうを配信いたしました。読んでいただいた方が分かるようになっています。お名前が分かると格別にうれしいものです。ああ、これだけの方がすぐに読んでいただいたのだと、教頭と二人、感激しました。ありがとうございます。これからも生徒のがんばりを発信していきます。

全学年 歯科検診

本日、全学年で校区内の歯科医師に来ていただき、歯科検診を実施しました。廊下で静かに待っているところです。保健室の先生が全クラス静かに受けることができましたとのこと。すばらしい。
画像1 画像1

重要 近辺の山沿いで大きなサル出現

本日、午前11時ごろ市役所から連絡がありました。
・昨日、北条地区を含む山沿いで、大きなサルが出ている。
・下校時などに気をつける。
・サルに出会ったら、近づかない。目を合わせない。食べ物を与えない。刺激を与えない。
等の注意喚起がありました。生徒には終学活で担任より注意するように呼びかけました。

学び舎 放課後の自主学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の学び舎です。理科の先生とマンツーマンで勉強する人の姿や班長会が終わって参加している生徒の姿が見られました。地域の方にも先生役で来てもらっています。

今週の注目食材

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の廊下に栄養教諭の先生が定期的に掲示しています。今週の注目食材です。5月17日は枝豆でした。

生活指導担当の先生から

画像1 画像1
落ち着いて集会ができていることは3年生を始め、生徒のがんばりのおかげ、これからもがんばってほしいこと。校舎内ではほどほどの声で話そうということ。生徒会の人たちが毎日、朝のあいさつ運動をしている。丁寧に声かけをしている、その気持ちに応えよう。以上三つの話がありました。

図書委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
集会で図書委員会より、タブレットをつかっての本の貸し出しができるようになったと話がありました。

環境整美員さん

画像1 画像1
いつもありがとうございます。朝から2時間美化活動をしてもらっています。

避難訓練 100点 すばらしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限の避難訓練の様子です。避難するときに私語がないか、素早く非難できていたか、集合してから静かに待てたか、の三つのポイントで校長は評価しました。満点、100点です。すばらしい。本当に良かった。すごい。その後、大東市危機管理室の方に来ていただき、東日本大震災のときに、避難所で中学生や高校生が配給の弁当、幼児の遊び相手、水運び、清掃、その他いろいろと大活躍した話をお聞きしました。あってはならないことですが、万が一のときにはがんばりましょう。そして、校長から、そのときには、ふだん顔見知りになっていることがすごく大事です。あはようございます、こんにちはのあいさつを地域の方と少しでも交わすようにしようと話しました。
本日:count up79  | 昨日:134
今年度:8891
総数:415424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 3年修学旅行 沖縄方面 班長会 学び舎
6/1 3年修学旅行
6/2 3年修学旅行
6/5 人権クラブ