自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1学期終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の終業式の様子です。校長の式辞のあと、生活指導担当の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。「かん」「き」「す」「き」、「かん」は新型コロナ感染対策をしっかり取ろう、「き」は危険な場所には行かない、特に夜の行動には気をつける、「す」はスマホの正しい使い方についてr、「自転車で危険な乗り方をしない」ということで、「かんきすき」と覚えてほしいと話がありました。うまいこと言います。

大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふだんの倍の30分間、大掃除を行いました。扇風機の羽もきれいにしました。みんな、ありがとう。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の大掃除です。

給食 食育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日は食育の日です。生活委員会が食育クイズを作って給食時間に放送していました。お米150グラム(お茶碗一杯)で何粒ありますか。答えは約3000粒だそうです。

環境整美員さん、

いつもありがとうございます。休み休みお願いしますね。
画像1 画像1

おいおい、セミくん

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の巡回でセミ君が何を間違えたか校舎のかべに。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週に1回のパンでした。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下におかずやご飯が置かれると、生徒たちが班ごとにそれを取りに行きます。

「洗う門には福来る」

画像1 画像1
画像2 画像2
トイレの手洗い場に置いてあったポスターです。本来なら「笑う門には福来る」ですが、消毒をすると感染しにくいということで、「洗う門には福来る」と書いてありました。

咸鏡整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもありがとうございます。

橋本ファームさんに質問と感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
先日からお知らせしている、大東市で唯一の専業農家が北条中グラウンド東側におられます。質問もして、答えていただきました。そのお礼を生徒が書いてくれました。「たまねぎ、甘くてとてもおいしかった。」「ミニトマトもまじうまかった。」「ポトフに入っていたたまねぎがしんなりしていておいしかった。」「25歳で農家を継ごうと思ったのがすごい。」などなど、たくさん書いていました。生徒のみんなもありがとう。

図書のリサイクル本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の本で古くなったものを廃棄するのももったいなく、図書担当の先生がこの期末懇談中に合わせて下足室付近にリサイクル本を置くようにしました。自由にお持ち帰ってくださって結構です。さっそく、どんな本があるのか、見ている人たちもいました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。夜中の雨が上がって登校時間です。良かったです。そんな中、今日も生徒会役員の人たち、専門委員会の人たちがあいさつ運動を実施しました。

環境整美員さん

画像1 画像1
朝早くからありがとうございます。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日も朝からすでに暑い暑い。

民生児童委員さん あいさつ運動に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
ありがとうございます。今日は月初めの水曜日ということであいさつ運動に参加していただきました。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の七夕の日を前に願いごとを書いてみました。下足室に飾っています。

動画を見ながら給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専業農家さんのインタビュー動画を見ながら給食を食べている様子です。農家さんは「やっぱり、おいしいと言われたときにやりがいを感じます。」とお話しされていました。生徒のうちの一人でもいいから、この農家さんに出会ったときに、「この前の玉ねぎおいしかったです。」と言うようなことがあるといいなあ。

大東市で唯一の専業農家が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食にはポトフにおいしい玉ねぎが入っていました。実は、このたまねぎは大東市で唯一の専業農家さんがつくった玉ねぎです。その農家さんがなんと、北条中のグラウンド東側にある農家さんです。そういえば、野崎駅西側にあるトップセンターに行くと、「大東市唯一の専業農家さんの野菜」と銘打って販売されていました。それが、北条中のすぐ隣の農家さんだったんですね。そして、今回、7月5日〜12日の間の給食に入っている玉ねぎはすべて、この農家さんの作った玉ねぎだそうです。これは、すごい、素晴らしいと思い、本校の栄養教諭が先日、この農家さんにインタビューをしてきて、動画を撮影してきました。それを今日の給食時に流しました。

生徒会役員より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に生徒会役員の人たちから、始めにクリーンアップ作戦の説明がありました。これは、現在行っているものは、終業式にグラウンドのみぞを整備するものです。生徒会通信ジャストミートに詳しいことが載っているので、よく読んで申し込んでほしいとのこと。二つ目に七夕かざりに自分の夢を飾ろうの話がありました。楽しく「イェーイ。」などど言いながら説明するので、思わず笑顔になります。いろいろ考えてくれてありがとう。三枚めは、今日の集会の感想を役員の人が「時間どおりに始めることができて良かったと思います。特に1年生が早く並べています。」と話していました。
本日:count up47  | 昨日:44
今年度:7352
総数:413885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 班長会 学び舎
9/16 体育大会予行