自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

良い家庭を築くにはどうすればいいか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科の授業です。とても大事で興味深い授業です。「良い家庭を築くには」ということで、父、母、子ども、祖父、祖母などをグループ内で割り当て、ロールプレイをしているところです。「僕はナワ高に行く。だって、〇〇さんがいるから。」と息子役が言うと、母役の人が「あんた、そんなことで大事な進路を決めてどうするの。」などと(このとおりのことは言っていませんが)言い返しているグループもありました。驚いたのは、「真剣に役になりきろう」という先生の指示にかなり迫っていて、「役者ぞろいやな〜」と思ってみていました。本気なので当然、いいロールプレイができて、楽しく、かつ、貴重なことを考える時間になりました。すばらしい。

チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5限に単元テストの再テスト(チャレンジタイム)を実施しました。20分程度の時間で1時間で最高2回受けることができます。3枚目はこの時間には再テストを受けずに自習をしている人たちです。

おおぞら学級の畑紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおぞら学級の生徒が「校長先生、畑を見てください。」と言うので、見に行きました。誘ってくれるだけでうれしいのに、行ってみるとスイカの実の小さいもの(1枚目)、スイカの花(2枚目)、ミニトマト(3枚目)と成長していました。今までにもキュウリやトマトなど、じゃがいもなど収穫するたびに頂くのですが、例外なしにおいしいのです。ありがとう。すばらしい。

花壇の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水をたっぷり吸いこんだからか分かりませんが、きれいに咲いていました。

生徒集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は生活委員会からです。給食をできるだけ残さず食べようとふだんから呼びかけています。今回は、「苦手なおかず調べ」をチームズを使ってアンケートを取るそうです。生徒のみんなは協力してくださいね。もう一つは1年生の生活委員会から「そうじを一生懸命やりましょう。一人ひとりがまじめにそうじすることで学校が美しくなります。自分一人くらいさぼってもいいや、という考えはやめてください。」という内容の話をしました。堂々と発表してくれました。3枚目は会長から文化祭の幕間に出演する人の募集がありました。全員、しっかり発表していました。すばらしい。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒集会の日でした。1枚目、始めにクラブ表彰がありました。久しぶりです。バドミントン部が大東市大会で準優勝しました。日頃の練習の成果がでましたね。おめでとう。2枚目は生徒会役員五からです。「7月といえば何を連想しますか。」「…。」「七夕でーす。」とユーモラスに話してくれました。生徒一人ひとりが願いごとを考え、笹に飾るそうです。3枚目は、生徒会では空き缶を集めています。家庭で出てきた空き缶はまとめて持ってきてくださいとアピールがありました。

環境整美員さん

画像1 画像1
いつも下足室前付近の落ち葉拾いから南門付近まで美化活動をしていただきます。ありがとうございます。

来週の単元テスト予定

一週間はあっという間にたちますね。来週の単元テストの予定をホームページ右の学習だよりのスペースにアップしますので、ご覧になってください。

1年 いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生ではいのちの学習として生命誕生の瞬間(受精)を映像で学習し、妊婦体験を行い、そして今日まとめとして、父親としての気持ち、できることを考え、生徒が保護者の皆様から聞いている自分の家庭の出産エピソードを読み合わせしました。盛りだくさんでしたが、とても大事な勉強ができたと思います。

マイドリーム6

画像1 画像1
画像2 画像2
この人の夢はパティシエだそうです。いいですねー。おいしいものを作ってみんなに喜んでもらうそうです。すばらしい。

朝の黒板

画像1 画像1
生徒会が一生懸命になってイスをひきずる音を小さくしようと訴えています。地味と思われるかもしれませんが、実は、みんなが遠慮なく机やいすを動かすとものすごく嫌な、そして大きな音が出て不快です。担任の先生からの呼びかけの言葉が黒板に書かれていました。

サンゴジュの葉

画像1 画像1
先週に校務員さんが大量の葉っぱを切り落としてくれました。それが精いっぱいで、今日になって大量の葉を環境整美員さんが処理してくれました。ありがとうございます。

学年目標イメージ図

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは2年生学級委員会の取り組みです。少しずつ階段を上るようにいい学年にしていこうという気持ちがうかがえます。昼休みや放課後にコツコツとこの図を描いていました。先にも述べたように生徒が生徒に声をかけていくというプロセスをとても大事に思います。社会に出たときには、遅刻すれば給料にひびくだろうし、勤務態度が勤務態度が悪ければくびになるかもしれません。中学校は社会に出る一歩前と考えます。高校は社会だと思います。だから、落第や退学があります。自分で自分の行動をコントロールする力を身につけることが大事です。

2年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを抱えて画面を見ながら説明している姿がとてもかっこよかったです。発表資料を準備(思考と判断)し、それを班員に説明する(表現)。そして、それを互いに評価していく。そうすることで自己肯定感が高まります。また、達成感も感じる取り組みです。

北条小学校 アクセスプラン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドも見学しました。教室も全部見ました。コロナの関係で例年は中に入って授業を聞くのですが、今年は入れませんでした。すべての見学を終えて、ある児童が「校長先生。こんなに民度の高い(まじめな生徒が多いという意味)学校なら安心して来ることができます。」と校長に話してくれました。最高にうれしかったです。また、「校長先生。うちのお母さん、先生のこと知ってますよ。」と言ってくれる児童もいました。最後には「みんなのことが大好きになりました。入学を待っているよ。」と言いながら送りました。

北条小学校 アクセスプラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ中学校の見学が始まりました。体育館では、「北中生は人数が少なくて、その分、体育館を使いやすいです。バドミントンと女子バスケは毎日、体育館での練習ができます。多くの学校では体育館の取り合いになっているんです。外のクラブもがんばっているよ。入学したらクラブ入ろうね。」と話しました。

花壇の花

画像1 画像1
玄関先の花、通り過ぎようとしたら、目に留まりました。こんなに美しい花、見落としてしまいそうでした。校務員さんもお世話ありがとうございます。

学び舎 放課後の自主学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もがんばりましたよ。理科の宿題、社会の調べ学習、数学の連立方程式、英語の三単現のS、国語のパワーポイントの制作、いろいろと自分で決めた勉強を熱心にやっていました。難しい勉強をする人も多くいる一方、「先生、ローマ字が分からないです。」と正直に言ってくれる生徒もいて、先生たち大張りきりで教えました。「あ、そうなんや。」と少し分かってくれたので、飛び上がらんばかりに喜びました。「この続きは明日からの昼休みにでもやろな。教えたるからな。」と言うと、「ほんま?じゃ、教えてほしい。」と話して終わりました。他の生徒もよくがんばりましたよ。すばらしい。

チャレンジタイム4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の再テストです。マット運動です。次々と試技が行われます。先生は動画撮影をして、後でじっくり何度も見直して評価を出します。証拠としての記録にもなるので、タブレットが使えて大きく、教育環境が変わったと言えると思います。もちろん、ふだんの練習では生徒たちが自分の演技を互いに撮影して、自分のフォーム矯正に役立てています。素晴らしいと思います。

チャレンジタイム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここに紹介している写真は、すべて5限の前半に実施された再テストの様子です。前半が終わって、そのあとにもう1教科を受けるチャンスがあり、ほとんどの生徒が後半のテストを受けました。ある塾の先生が北中の先生に「北中の生徒は今までなら定期テストの前に見せるようなやる気を単店テストの前に見せます。学期に2回しかない定期テストより、細かく実施する単元テストは絶対に効果があると思いますよ。チャレンジタイムも学び直しができて大きな成果が出ていると思います。」と言ってくださいました。うれしい話です。
本日:count up11  | 昨日:44
今年度:7316
総数:413849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信

いじめ防止基本方針