自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

参観授業10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業です。今日は、三木露風、北原白秋の「白露時代」というところを勉強していました。「赤とんぼ」が有名です。

参観授業7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。廊下からたくさんの保護者が見学されていました。ちなみに、本日参観していただいた方は96名です。ありがとうございます。生徒数177名、兄弟姉妹関係もあるので、とても多い数です。ありがとうございます。

参観授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。力のはたらきについて勉強していました。

参観授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケニアから来たAETの先生が進出英語単語を発音しています。

参観授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術です。鉛筆で下絵を描き、今日から色を塗り始めます。

参観授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科です。ミシン、針縫い、それらを済ませ、先生の点検を受けていました。

参観授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の数学です。問題を作り、解き、解き方を説明します。その直前のようすです。

お昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに行くといつもの本好きが集まっていました。料理の本を見ていた二人の人と小さな声で日本の料理ってやっぱりおいしいよなー、と話し合いました。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階と3階の途中の階段踊り場から撮影しました。回数を増すごとに要領が分かってきているように見えます。

アクセスプラン9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学の栄養教諭の先生が中学給食についていろいろと説明しました。最後まで本当に静かに聞いていました。すばらしいと思います。

アクセスプラン8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしく給食を食べているところです。食後にインタビューすると「思っていたよりおいしかった。」と答えてくれました。小学校の校長先生は中学の給食が好きで好きでたまらないそうです。

アクセスプラン7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運んできたおかずやご飯を廊下に並べます。新型コロナの関係で、一人ひとりが自分の分を取っていきます。

アクセスプラン6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体験のメインの一つが中学の給食です。自分たちで運びました。

アクセスプラン5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは先ほどのクラスとは異なります。しかし、黙々と鉛筆を動かす態度、姿勢は変わりません。こちらもすばらしいです。

アクセスプラン4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業は図画工作です。中学では美術と言います。いろいろな模様を細かく描いていました。一言も私語はありません。集中しています。それが、先生に注意されるから静かにしているという雰囲気ではなく、「今は手中して○○するべき時間」ということを分かっている感じがしました。すごいです。すばらしい。

アクセスプラン3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは先ほどとは違うクラスです。「鉄鋼を最も出荷している都道府県はどこでしょう。ヒントは海があり、大都市に近いことです。」と先生が言います。正解は愛知県です。難しい。でも、この授業は最後まで集中が切れず、大いに盛り上がっていました。それにしても、中学校に来て下足室前での始めの式から授業、給食、終わりのあいさつまで、ほんとに話を聞くときは聞き、発言や質問はしっかりするというすばらしい児童たちでした。ほんとにすばらしいです。

アクセスプラン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、古民家風の家に雪が積もっています。ここはどこでしょう。その前に黒部ダムの写真が映っていました。そうです、富山県です。正解した班はゼロでした。

アクセスプラン1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北条小6年生の人たちです。このクラスは中学の社会の授業を先に受けました。クイズ形式で都道府県名を覚えていこうという授業です。第1問は超簡単な問題です。通天閣がテレビに映っています。これがある都道府県名を答えましょう。もちろん、正解は大阪です。このあとはどんどん難しい問題になりました。

北条小学校6年生 第2回アクセスプラン

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、10時10分、北条小学校6年生が第2回アクセスプランで来校しました。アクセスプランとは小学校から中学校に上がって、環境の変化によって不登校等が増えることを減らそうと9年前より始まりました。始めのあいさつで中学校長から、1、北条小の運動会でみんな良かったけど、6年生もすごく良かった。2.中学校の給食を体験してください。3.中学校は今、ノーチャイムです。自分で時間を意識して過ごしてくださいの三つの話をしました。しっかり聞いてくれました。

給食スケッチ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビで生徒の好きな音楽を流しています。それを聞きながら黙って食べています。
本日:count up56  | 昨日:131
今年度:8999
総数:415532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学年末懇談 公立高校一般合格発表
3/18 学年末懇談 令和4年度前期生徒会役員選挙
3/21 春分の日(祝)
3/22 学年末懇談

学校通信

いじめ防止基本方針