自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

おいしい空気をいっぱい吸うこと

画像1 画像1
日々、冬に向かっていますが、玄関の花はいっそうきれいに咲いています。心の余裕がないと美しい花に目がいくこともありませんでした。また、余裕がないと生徒のみんなのがんばりを見逃してしまいます。それが一番もったいないと思います。

健康レーダー表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活習慣を見直すことは、体だけでなく気持ちも健康に向かうことになるそうです。思春期には悩みがつきものですが、友人との話(雑談も効果大)や読書、スポーツなど、何かアクションを起こしてみませんか。

健康レーダー表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の廊下に掲示されました。毎日、いろいろなことで流れていきますが、健康が何より大事なことは間違いありません。一度振り返ってみませんか。

特盛和牛どんぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
給食のことなので、好みのある話ですが、今日のメニューは豪華でした。和牛の特盛丼です。おいしかったです。

新型コロナ 地域の感染レベル2になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の理科です。教室内ですが、本日より防寒着を許可しました。理由は、大阪府の新型コロナ対応が「赤信号」に変わったことを受け、換気の徹底を図る必要があると判断しました。さらに、大東市教育委員会より「地域の感染レベル1から2に移行する。」と通知が来ました。常に換気をするということで教室内も温かくならないので、防寒着着用を許可しました。また、教室では空気清浄器も生徒がいる間は常にオンにしています。

登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいつもより外に出るのが遅れて、生徒会の人たちによるあいさつ運動が終わっていました。ごめんなさい。

音楽と絵画をひとつにして鑑賞3 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガルトマン(画家)の一生を聞き、どんな思いかで描いた絵なのかを先生から聞いて、もう一度音楽を聴きました。何も知らなかったときより感想の深まりが感じられました。素晴らしいと思いました。写真は授業の終わりに5人の人の意見を読もうということで動いているところです。3年生の授業でしたが、1年生からの授業規律や先生との信頼関係が実感できる内容のある授業でした。

音楽と絵画をひとつにして鑑賞1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限は音楽の研究授業でした。コロナの関係で歌も全力ではやりにくく、鑑賞の授業です。

豊かな生活をめざして4 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりで木を切っています。家具屋さんに行けば、組み立て家具が豊富にありますが、基本にもどって、木を切る経験も無駄にはならないと思います。

豊かな生活をめざして3 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サンドベルトが使えます。」と先生が言うと、軽く歓声が上がりました。使えるといい作品ができることを知っているのですね。器用に使っていました。将来、木工、DIYをするときに中学校で木を切ったり、こういう器具を使っているとものすごくやりやすいし、大げさに言えば、豊かな生活に少しでも貢献できると思うのですが。この前の技術でははんだごてを使っていました。

おおぞら学級のクリスマス会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後におおぞらをのぞくと、サンタさんが楽しそうにしていました。呼ばれて部屋に入ると、大きなクリスマスツリーが。ある生徒の家にあったものを持ってきてくれたそうです。ありがとう。調子に乗って、ジングルベール、ジングルベール、鈴が鳴る〜と歌うと、AETの先生が「日本語でもクリスマスの歌があるんですね。」と驚いていました。それくらいありますよ(笑)。

選挙って何のためのするの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここが一番のみそです。選挙って何のためにするのか、個人で考え、グループで意見交流しているところです。このあと、発表を聞きましたが、例外なく、なるほどと思えるすばらしい答えをしていました。すばらしい。

自慢の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書担当の先生と図書委員さんたちががんばってくれるので、「おすすめコーナー」や「新刊本コーナー」が設置されています。とても分かりやすいです。自慢の図書室です。今日も担当の図書委員が本の貸し出し業務を自分たちだけでやっていました。

ごちそうさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うれしい場面に出会いました。給食後、配膳室に給食当番が食器を返しに行くのですが、ごちそうさまでした、と配膳員さんに大声で言っていました。見ていてうれしくなりました。ありがとう。

先生たちもあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は先生たちもがんばっています。あいさつしながら先生同士や生徒と気さくに話し合う姿が見られました。

世界人権宣言啓発冊子に協力しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の廊下に掲示(一部)してあるものです。ごめんなさい、全員分紹介するべきところ、数人分しか紹介していません。

世界人権宣言冊子づくりに協力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれ愛教育協議会で共に協力関係のNPO法人ほうじょうより、世界人権宣言を特集した人権啓発冊子に北条中生徒の描いたイラストを使いたいと話があり、美術部と人権ククラブが協力してくれました。すばらしい作品が出そろいました。本物の冊子は先日、生徒全員に配布しましたので、ぜひご覧になってください。

昼休みのボール貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日からボールの貸し出しが始まりました。寒くて利用者は少ないですが、今日はいい天気で気持ちが良さそうでした。体育委員の人たち、貸し出しごくろうさま。ありがとう。

感謝 環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
朝一番からいつも清掃美化活動をしてもらいます。最近は桜の木の葉が大量に落ちていますので、そうじしてもらっています。ありがとうございます。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会や先生たちのあいさつ運動もがんばりました。みんな、ありがとう。
本日:count up15  | 昨日:131
今年度:8958
総数:415491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 公立一般選抜入試 班長会
3/11 卒業式前日準備
3/12 第41回卒業式
3/16 アクセスプラン(クラブ体験あり)

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ