自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

そうじスケッチ

ゴム手袋をはめて、しっかり掃除していました。みんな、ありがとう。
画像1 画像1

昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいろいろな人が図書室にやってきて、楽しんでいました。幸せな時間が過ごせました。

朝の連絡

画像1 画像1
今日一日の連絡を聞いているところです。

朝の連絡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学活で担任の先生から今日の連絡を聞いているところです。

朝読からあいさつへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書が終わり、朝の学活が始まります。

おおぞら(支援)学級の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおぞら学級の畑栽培が始まります。定期的に紹介していこうと思います。

クラブ体験二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後のクラブ体験の様子です。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室に行くと、ホッとします。写真に写っている宝石のような、ボールのようなものは何でしょう。みんな分からなかったのが、写真に写っている生徒がずばり正解しました。すばらしい。

環境整美員さん

画像1 画像1
グラウンドの整地をしていただきました。

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
一日が始まります。

避難訓練(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署作成のDVDをしっかり見たのち、避難訓練担当の先生から改めて火災時の避難の仕方について話を聞きました。

避難訓練(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来なら、非常ベルを慣らし、グラウンドに避難して、消防署の人からお話を聞くというパターンですが、今回はコロナの関係で全員集合できませんでした。校内放送(テレビ)を活用して、消防署作成のDVDを見て、火災時の避難の方法等について学習しました。放送室にいるのは、避難訓練と放送担当の先生たちです。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人数は多くないかもしれませんが、図書室に来て、本の話題で語り合っていました。

保健室前のポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポスターには、「仲のいい友人が見つからない。」と悩んでいる生徒の顔が写っています。しかし、学校は限られた範囲の人としか出会わないので、気にせず、それはそれで一人の時間の充実を心がけることもいいことですよ、と言っていました。なるほど。できれば、友人を作れるといいですけどね。難しい場合もあるのかも。

朝の健康チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。朝の健康チェックです。検温を忘れた生徒はその場で検温をしてから校内に入ります。

ほじよやまざくら食堂と北条スタークラブ学習会 6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、北条人権文化センターにて、北条地区の民生児童委員さんと、青少年指導員会さんのご協力によひ、ほじよやまざくら食堂と北条スタークラブ学習会が開かれました。これは4年前から行われています。始めにカレーをお腹いっぱいいただき、続いて勉強です。例年なら全学年の生徒に呼びかけていますが、今年はコロナの関係で密を避けるため、3年生だけに呼びかけています。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおかずは典型的な「茶色のおかず」でしたが、(味は個人差がありますが)なかなかおいしくいただきました。

朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も読書で始まりました。3枚目は担任の先生からの朝のメッセージです。

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑くなりそうです。登校が始まりました。

昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も図書室に行ってきました。やっぱり、話しかけてくれる人がいて、うれしかったです。
本日:count up2  | 昨日:44
今年度:7307
総数:413840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 卒業式予行 3年生公立前日指導
3/10 公立一般選抜入試 班長会
3/11 卒業式前日準備
3/12 第41回卒業式

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ