自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 フィールドワーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
具体的な注意事項を再度確認しています。

3年 フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がすばらしい取り組みを行いました。身体の不自由な方にとって、この街が優しい街になっているか確かめに、車いすに乗って街を移動しました。目の不自由な方に優しい街になっているか確かめにアイマスクをして、歩いてきました。おなかの大きな女性にとって優しい街になっているか確かめに大きなビニールに約8キロの水を入れておなかに抱えて街を歩いてきました。すべて安全に配慮したうえでのことです。それぞれにいくつもの発見があったと聞きました。すばらいしい。写真は出かける前に安全確認をしているところです。

3年 社会科勉強方法アンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の先生が第4回の実力テストのあとに社会の勉強の方法でどんなことをしているか、アンケートを取ったそうです。その結果が何枚か廊下に掲示してありました。なるほどです。

3年 女子保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子も感染症です。HIV(エイズ)について説明しているところでした。

3年 男子保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨ということもあったのか、教室で保健の授業です。感染症について勉強していました。

3年 国語 カードによる文法学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前2年生で紹介しましたが、動詞の未然形、連用形、終止形…をカードを使って遊びながら勉強する方法をこの先生が考案しました。すばらしいです。始めは「え、どうするの。どうするの。」と混乱するのですが、グループの中で分かってきた人が「こうするんや。」と教えていくことで最後にはみんなで楽しむことができるようになります。すばらしい。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールのアンダーハンドパスの連取をしていました。腕が伸バスのが難しいのですが、私が見た人たちはほぼ腕が伸びていました。すばらしい。

3年 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザの予防について話をしているところでした。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の実力テストが返却されました。
本日:count up51  | 昨日:44
今年度:7356
総数:413889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

行事予定表