自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

税の作文表彰式 近畿税理士会門真支部長賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北条中学校3年生が近畿税理士会門真支部長賞をいただきました。こどもたちにとって、税金はわかりにくものですが、税金の使われ方などを丁寧に作文にしていました。写真は表彰式の様子です。

3年 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たばこの害について勉強しました。先生が「二十歳になって、たばこを吸おうと思っている人は手を挙げて。」と言うと、誰も手を挙げなかったので、先生がすばらしいと言っていました。すばらしい。

3年 社会 選挙を体験してみる8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が投票した理由を交流した後に開票結果が発表されました。こういう授業をしっかり受けること、こういう授業をしっかり実施することで、選挙への関心が高まることを実感する授業でした。すばらしい。大東市選挙管理委員会の方、ご協力ありがとうございました。

3年 社会 選挙を体験してみる7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからが実は、今日のハイライト(一番の盛り上がり)です。自分が投票した人を選んだ理由を書き、自分とは違う人を選んだ人を探して意見交流しているところです。これで、考え、価値観、ものの見方など広がります。おもしろいです。生徒たち例外なく、自分の考えを述べ合っていました。この素直さがすばらしい。大好きです。

3年 社会 選挙を体験してみる6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に全員が投票しました。その後、先生が開票作業をしています。

3年 社会 選挙を体験してみる5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で選んだ莉候補者を投票用紙に記入し、いよいよ投票です。一番に投票するときには、特別な確認として、投票箱を全開し中に何も入っていないことを確認してもらいます。これは実際に選挙に行くと朝1番の人が実際にやっていることです。中に○○議員の票が何珀枚も入っていると不正になるので、確認します。

3年 社会 選挙を体験してみる4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ投票箱の登場です。次の投票用紙とともに大東市選挙管理委員会から本物を借りました。投票用紙はガラス繊維が含まれていて二重くらいなら自然に開くという特性をもっているものです。開票したときに開いているとすばやく作業が進むのでそうなっています。

3年 社会 選挙を体験してみる3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは何のグラフ化というと、3人の公約を読んでみて、課題や感想をタブレットでアンケートを取り、瞬時にグラフにしてプロジェクターで投影したところです。すごいですね。以前には世論調査(クラスでの)を瞬時にした例を紹介しましたが、こんなことが一瞬でできる時代になりました。

3年 社会 選挙を体験してみる2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここで先生の一工夫です。3人の立候補者の公約を1枚の紙にまとめたものを配付しました。同時に「60歳 男性 未婚」などど条件がつき、その紙をもらった人は15歳ではなく、その年齢や条件にあった人の見方、考え方で投票しましょう、ということです。なるほどです。幅広いものの考え方が要求されますね。

3年 社会 選挙を体験してみる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会もとても興味深いものでした。仮称「北条村」の村長選挙を実際に投票して決定しました。黒板には候補者の写真が掲示されました。校長は以前に5期20年村長をやっていた「ありが党」所属のいわふじです。

3年生 教え合い週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、3年生の廊下で発見しました。「教え合い」は教えてもらう人はもちろんですが、教える方も理解が深まり、定着度が増します。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権を保障する観点から司法制度の在り方について勉強していました。慎重を期すため3回裁判をする3審制度や拷問の禁止、令状が必要などの話がありました。ホワイトボードは生徒がグループごとにまとめたものです。

3年 技術・家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚めの写真には生徒一人ひとりの考えがタブレットからデータで送られて、画面に映し出されています。クラス全員の考えが一覧で映すことができるのです。

3年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報リテラシーについて考えていました。先生が用意したプリントにSNS上で扱っていいのかどうか迷う例がいくつも紹介されていました。その一つ一つに個人で考え、次に班ごとで意見交流をしていました。関心が高いのでしょうね、どの班も意見が白熱しているように見えました。

3年 理科2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3枚めの写真にあるように一生懸命観察していました。すばらしい。

3年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の天体の実験中です。部屋を真っ暗にして太陽の代わりに懐中電灯を用いて、季節ごとの日光の当たり方などを検証していました。

3年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの太陽観測を終えて教室に戻り、「天の川銀河系」についての動画を見ていました。

3年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の位置を観測する装置です。太陽が出てきて良かったです。

3年 いちご革命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の巡回で発見しました。3年生の廊下に大きく掲示してありました。3年生の意欲を感じます。2番目は「超成長するぞ。」ですね。

3年 入試に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限です。3年生は11月の進路懇談を終えて、進路先を絞り込んでいるところです。今日の学活は入試に向けての具体的なタイムスケジュールと冬休みに出願書類を取りに行くことや出願の仕方、近年はウェブ出願(インターネットを利用しての出願)も増えてきました。)や直接学校に行っての出願について説明を聞いていました。真剣です。
本日:count up3  | 昨日:44
今年度:7308
総数:413841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立高校(通信制)面接試験 班長会 学び舎
3/10 公立高校一般入試学力検査

学校通信

緊急