自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 集中して英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入って少し驚きました。教科書をタブレットを活用して、ものすごく集中して問題を解いていました。この授業の先生にあとで、「「めちゃくちゃ勉強してましたね。」と言うと「校長先生。今日のことで言うと、もう一つのクラスがよりすばらしかったです。」とのこと。ダブルですばらしい。

3年生 進路カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年のいる2階廊下に掲示されました。進路カレンダーです。計画的に毎日を過ごしてほしいです。

3年生 先生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の先生が掲示物を貼ろうとしているところを手伝う生徒たちです。ありがとう。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は教科書を使い、長文問題にチャレンジするようです。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題プリントが配られ、集中して解いていました。

3年 食育の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育クイズで基本的な知識を確認し、具体的にどういった食事が大切かを考えているところです。このクラスの生徒が素直に挙手したり、生徒自身が次の人を指名したりして、気持ちのいい展開となりました。すばらしいです。

3年 食育の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こまめにペアワークを取り入れていました。生徒も少し話ができるとかえっていい意味の緊張が続きます。

3年 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限、栄養教諭が3年生のクラスで受検前に気をつけたいこととして食育の授業を行いました。めあてと流れがはっきりしていました。目当ては建築でいうと完成図、ながれは工程を示します。今日は何の勉強だったっけ、と思ったときに黒板に掲示されているとよく分かります。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天体の勉強が続いています。教具が用意されていて、立体的に天体のことを学べています。とても分かりやすいと思います。グループごとに順番に近くに来て説明を聞いています。すばらしい。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民の分野です。「財政の果たす役割」について調べて、自分の考えを交流しています。活動が豊富にあり、こういう授業をすることで「主体的に学ぶ態度」をよく見て取れますね。すばらしい。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルティメット、いわゆるフリスビーの競技です。

3年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は北極星を中心にしてカシオペア座がどんな動き方をしているのか生徒が前に出て実演しているところです。すばらしい。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天体の勉強をしています。棒の先にあるのが北極星のつもりで、説明されています。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円周角の問題を解いていました。

スマスク公開研 3年社会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTもしっかり活用されていました。自分の書いた意見を報告する、アンケートを実施し、瞬時にクラスの世論がテレビ画面に出るなど、スピーディかつ深まりのある授業でした。大阪府の指導主事の方が「こういう授業を受けた生徒さんは自分が投票権をもったときに、きっと新聞やネットを調べて、自分の考えを持って投票するでしょうね。」とお話しされていました。そのとおりと思いました。

スマスク公開研 3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこの授業は、前回3人の立候補者に対して投票して、一人を選びましたが、それが正しいのか考える授業でした。資料として仮称「北条村」の財政や課題が紹介されました。ポイントは「すららしい公約」を掲げていても、財政やその地域の課題の優先度にマッチしているのか、ふさわしい公約なのかと検証する授業でした。

スマスク公開研 3年英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、ペア席の右側の人が目をつぶっている間に先生がテレビにあるものを映します。それを見た左側の人が右側の人に英語で説明して、何が映っていたかを伝えようとしているところです。今日のお題はサイとバイオリンでした。

スマスク公開研 3年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日、今日は大阪府のスマートスクール実現モデル校事業が北条中で行われました。昨年度に引き続き2年めです。大阪府下から約100名の先生方が来られました。写真は英語で会話練習をしているところです。後ろにお客さんがたくさんおられますが、普段の調子で楽しく会話していたので、ものすごくうれしかったです。

税の作文表彰式 近畿税理士会門真支部長賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北条中学校3年生が近畿税理士会門真支部長賞をいただきました。こどもたちにとって、税金はわかりにくものですが、税金の使われ方などを丁寧に作文にしていました。写真は表彰式の様子です。

3年 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たばこの害について勉強しました。先生が「二十歳になって、たばこを吸おうと思っている人は手を挙げて。」と言うと、誰も手を挙げなかったので、先生がすばらしいと言っていました。すばらしい。
本日:count up1  | 昨日:44
今年度:7306
総数:413839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立高校(通信制)面接試験 班長会 学び舎
3/10 公立高校一般入試学力検査

学校通信

緊急