自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一次大戦後、アジアで民衆運動が起こります。そのことについて説明できるようになろうという授業です。先生が「となりの人と相談してください。」と言うと、自然に横や後ろの人と会話するところがすばらしいです。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい文法事項を学んだようです。先日まで、現在完了進行形を学習していましたが、今日から「受け身」についての学習が始まりました。

平方根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。平方根の勉強です。先生が説明し、問題にあたっています。先生が「分からなかったら先生にでも、周りの人にでも聞いてくださいよ。」と話していました。

3年 平和の折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の3年生も当初、沖縄修学旅行の予定でした。奉納する千羽鶴を準備していたのですが、新型コロナの関係でいけませんでした。今年の3年生が去年の3年生の折った千羽鶴を持っていきます。
 このクラスでは、「校長先生、はい。」と折り紙を手渡され、またしても、教えてもらいながら折りました。ありがとう。

3年 折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で沖縄平和祈念資料館に奉納する折り鶴を折っていました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明の時間でした。このあとに問題プリントが配られました。

3年 英語6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の代表者の評価を書きこみ、その次にボランティア(志願者)の発表が続きました。これもいいですね。自分から進んでの発表です。

3年 英語5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の代表の人の発表が続きます。この授業の良さのもうひとつが生徒による相互評価です。発表の内容が多くの人に伝わったのか、先生だけの感覚ではなく、生徒にも評価をしてもらい、参考にしていました。そうすることで、聞く生徒も一段と実が入りますし、そこでの主体的な学習態度も測ることができます。そして、発表者が時には、生徒に英語で質問する場面もありました。その質問にしっかり答えたいました。英語の会話が成立しています。すごい。

3年 英語4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班内の発表が終わると、班の中で代表を決めて、その代表の人が前に出て発表しました。前に出るだけあって、身振り手振り、歌の振り付けまで披露する人がいるなど、内容も「見せ方」もすばらしいと思いました。英語の力が必ずつくと思います。

3年 英語3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の中での発表が続きます。前時までにしっかりと準備ができているようで、順番にスムーズに進んでいました。見ていると、しっかり準備ができているので、発表を心待ちにしている生徒もいるように思いました。すばらしいことですね。

3年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそく班の中で発表が始まりました。見学中に何度も感じたことですが、英語を楽しんでいる様子が強く感じられて、気持ちが良いほどです。ある生徒は、「昨日、遅くまで練習してきた。」と力の入ったコメントをしてから、発表していました。すばらしいですね。聞く方の態度もしっかりしていました。

3年 英語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は自分の好きな歌について調べたものを英語で発表しようというものです。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走高跳の授業です。背面跳び、ベリーロール、はさみ跳びとそれぞれ練習していました。たまたま良いタイミングで撮影できました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも単元テストをやっていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テスト実施中です。

3年沖縄修学旅行に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄国際通りのイラストマップを見て、○○食べたい、いや○○食べたい、とワイワイ言い合いをしている班がありました。楽しそうです。

3年 沖縄修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限の学活で修学旅行の3日め、国際通りのことで教室は大盛り上がりでした。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走高跳の授業が始まります。今日は、お尻からマットに安全に着地する練習をしていました。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピーンと張りつめた緊張感があります。いい感じです。準備運動中です。

3年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人思考で自分の考えを書きました。10分間のうち、5分ほど筆が進まない人もいましたが、じっくり考えていました。このじっくり考えることがとても大事です。この国語の先生が個人思考の時間終了時に「仮に書けていなくても自分の考えが浮かんでいれば、それでいいんです。」と話しました。すばらしいと思いました。一問一答でないことを考えることはものすごく大事です。
本日:count up98  | 昨日:131
今年度:9041
総数:415574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 班長会 体育大会予行予備日
9/22 体育大会前日準備
9/23 体育大会
9/27 体育大会予備日