自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平方根(ルート)の応用問題をやっていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の文章中にある「後置修飾語」をさがし、用法や意味について説明できるようになるという授業です。この授業では常にアウトプット、すなわち、学習したことを言葉にして人に伝えるということを大事にしています。おのずから活動が多くなります。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストの時間です。始めの20分は「知識・技能」の問題です。それが終わった「思考・表現・判断」のテストが始まりました。「思考・表現・判断」のテストでは、ノートを見て答えていいことになっています。それは、このテストは知識を問うことではなく、知識をもとに自分で「考えたこと、伝えたいこと(力)、自分はこう判断する」ということを記述式で答えるからです。社会は「覚えればいい。」というものではないということを強く感じました。また、中間や期末テストをやっていたときには、記述式で自分の考えを述べることは一問かに問だったように思いますが、単元テストでは一つの単元のなかで五つの鬼呪式問題に答えることになります。学習に深みが出てきます。

3年 総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限、3年生は総合学習で平和について考えました。沖縄修学旅行でひめゆり部隊、平和の礎で平和セレモニー、ガマの体験と平和について取り組んできました。学校に帰って、今を生きる私たちが考えることとしてウクライナのことについて考える機会をもちました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絶滅の意味」という教材を学習しています。

3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「監督がくれたメダル」という教材文から学びます。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絶滅の意味」という教材文から学びます。タブレットを活用しての授業です。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットに文章がアップされていました。今どきの授業です。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストです。3枚めの写真で分かるように知識・技能、思考・表現・判断と領域を分けて問題を作っています。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平方根の勉強をしています。先生の個別指導に加えて相互支援(教え合い)もあちらこちらであります。

3年生現在地

事故渋滞を通過しました。予定時刻前後には、到着する見込みです。

3年生現在地

7時53分、阪神高速神崎川付近です。渋滞ですが、もう少し様子を見ます。

伊丹空港

画像1 画像1
トイレ休憩をして、改めて集合です。7時15分です。

伊丹空港到着

7時前、伊丹空港到着しました。

搭乗口付近で待機

集合、整列、点呼、健康チェック、そして、移動がスムーズだったので、予定どおりの時間に搭乗口付近の待機が完了しました。素晴らしいと思います。
画像1 画像1

国際通り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚めは集合場所の県庁前です。

国際通り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青春です。

那覇空港到着

画像1 画像1
とりあえずスナップ写真は飛ばして今の状況です。那覇空港に到着しました。3時です。

離村式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記念写真が続きます。

離村式

式の後、別れを惜しんで記念写真です。
本日:count up51  | 昨日:44
今年度:7356
総数:413889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 班長会 体育大会予行予備日
9/22 体育大会前日準備
9/23 体育大会
9/27 体育大会予備日