自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絶滅の危機」という教材文から学びます。今日は学習班になって、教材文を活用して質問とその回答を自分たちでつくるという授業をしていました。3年生もしっかりと協同学習ができます。すばらしい。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無性生殖と有性生殖について学ぶ授業です。

3年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリジナルホームページを作ろうという授業です。しかし、いきなりフリーというのは難しいようで、最初はテンプレートを利用して作っていくようです。今どきの授業ですね。でも、社会に出れば仕事で必要な人も出てくるでしょうね。

3年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行も終わり、1学期も終盤を迎えていますが、進路のこともあるし、気を抜かずにがんばろうという話をしていました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二次世界大戦時の日本の考え方等について説明しているところでした。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
単元テストの話をしているところでした。

3年生 Daito English Trial

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は6限に大東イングリッシュトライアルのテストを受けました。これは大東市が英検の資格試験の費用を補助しようというものです。いくつかのテストを受けてその資格を得られれば無料で英検を受けることができます。その1回目のテストを受けました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2次世界大戦についてまとめ、その戦争が日本に与えた影響について考える授業です。真剣です。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「近似値」の勉強です。テレビには北海道の羊蹄山の写真が映っています。「1898mと言われていますが、これは正確に言うと1898m○○センチとなるので、近似値です。」と先生が説明していました。生徒は「そりゃ、そうだろうけど。」という顔をしていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前時に引き続き、後置修飾語を見つけ、意味用法について学習しました。

摩文仁の丘 平和メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の沖縄修学旅行で摩文仁の丘において、平和セレモニーを行いました。その際、3年生実行委員会より平和のメッセージを届けてきました。その原稿が下足室から入って生徒全員が見ることのできる場所に掲示されました。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器械体操です。美しい倒立をしている生徒もいました。

3年 民泊先へお礼の手紙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の気持ちを込めて精一杯書いていました。中には、見知らぬ人の家のお風呂に入ることなどにすごくドキドキした人もいると思います。貴重な体験になりました。

3年 民泊先へお礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1限、3年生は沖縄修学旅行の民泊先へお礼の手紙を書きました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平方根(ルート)の応用問題をやっていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の文章中にある「後置修飾語」をさがし、用法や意味について説明できるようになるという授業です。この授業では常にアウトプット、すなわち、学習したことを言葉にして人に伝えるということを大事にしています。おのずから活動が多くなります。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストの時間です。始めの20分は「知識・技能」の問題です。それが終わった「思考・表現・判断」のテストが始まりました。「思考・表現・判断」のテストでは、ノートを見て答えていいことになっています。それは、このテストは知識を問うことではなく、知識をもとに自分で「考えたこと、伝えたいこと(力)、自分はこう判断する」ということを記述式で答えるからです。社会は「覚えればいい。」というものではないということを強く感じました。また、中間や期末テストをやっていたときには、記述式で自分の考えを述べることは一問かに問だったように思いますが、単元テストでは一つの単元のなかで五つの鬼呪式問題に答えることになります。学習に深みが出てきます。

3年 総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限、3年生は総合学習で平和について考えました。沖縄修学旅行でひめゆり部隊、平和の礎で平和セレモニー、ガマの体験と平和について取り組んできました。学校に帰って、今を生きる私たちが考えることとしてウクライナのことについて考える機会をもちました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絶滅の意味」という教材を学習しています。

3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「監督がくれたメダル」という教材文から学びます。
本日:count up46  | 昨日:44
今年度:7351
総数:413884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 班長会 学び舎
9/16 体育大会予行