自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

薬物について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも3年生の保健体育です。薬物乱用を経験して現在少年院に入っている人の体験談を動画で見ているところです。

薬物について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育です。薬物について学びました。先生が出した問いに対していろいろ調べて解答しているところです。

環境新聞を作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。環境について調べ、環境新聞を作ろうという授業です。ネットで調べる人、図書室に行って本から調べる人、いろいろだそうです。

社会における課題解決法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会です。社会における課題解決法といってもさまざまですが、今日の授業では住民投票やオンブズマン制度について説明があったようです。加えて、他にもあるとのことで、教科書やタブレットで調べ始めるところでした。今日の朝のNHKでフランスで教会の鐘が夜にも鳴って、「うるさくて眠れない」という人たちと「鐘の音とともに生きてきた。夜中でも聞きたい」という人たちとどちらもい裁判に訴えたそうです。

環境新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業もチャレンジしました。環境新聞を作ろうという授業ですが、いわゆるネットからの情報だけで作る人と、いや、ネットだけでは偏り、あるいは真偽が問われるということで本から調べるという、二手に分かれました。確かにネットの情報はよく吟味しないとダメなことが多いですね。

修学旅行に関連した問題を作成して解説

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も大変興味深い授業でした。この班は修学旅行に行ったときのバスに関連して、バスのスピードからトンネルの長さを求めるという問題を作り、解説をしました。とてもよく分かりました。こういうことをしていると、いわゆる文章問題にも習熟してくると思います。

お気に入りの人物を英語で紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。お気に入りの人物を英語で紹介し、かつ、生徒が生徒に英語で質問をして英会話を行います。これが結構英語のやり取りができていました。継続は力なりですね。そして、そのやり取りを評価してフォームズに入力すると、瞬時にして○○さんは全員が評価A(赤)という評価と「発音と質問のやり取りがスムーズだった。」というコメントがテレビに表示されます。今、発表した人の評価がすぐにアンケート集約されるのです。すばらしいですね。肯定評価をみんがするのがすばらしい。やる気がグングン出てきます。

自分のプログラミングを紹介する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術家庭科です。SCRATCHというアプリを使って、プログラミングをしています。熱中していました。3枚目、写真では分かりませんが、この生徒が作ったプログラムで画面右の中であるキャラクターが動き回っています。すごいです。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育です。じっとしていると寒いですが、運動には適した気候と思います。

ディベートを聞き逃しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会です。この教室に入った途端、担当の先生がやってきて「校長先生、今、ディベートが終わったところです。」とのこと。しまった、もう少し早く来ればと思いましたがあとの祭りです。この授業では先日、模擬裁判をやっていました。チャレンジ、すばらしい。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ると、学習班でいろいろと相談している姿が目に入りました。先生の出した課題に的確に反応しているようです。すばらしい。

班全員が分かることがゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。今日も班ごとに学び合いが進んでいました。よく勉強しています。

プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術家庭科です。プログラミングの勉強です。興味ある生徒が多いように見えました。

参観授業14−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁判の続きの写真です。3枚目は検察、弁護人のやり取りを聞いていて、ジャッジのための相談をしている人たちです。

参観授業14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。模擬裁判をしています。検察、弁護人、それを見ていてジャッジする人だと思います。真剣にやり取りをしています。少し興奮気味に話しているようにも見えました。すばらしい授業でした。

天体を自分たちで学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。先生はほとんど教えません。といっては誤解を受けますが、天体の範囲で自分で調べてまとめること、それを他者にしっかり説明して聞いた人が分かるように分かりやすく説明することをゴールにしています。先生が説明して、分かる人は分かるけど、分からない人は分からないままというのではありません。一見、先生は楽をしているようですが、そうではありません。

関係代名詞 タブレットはすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットの画面には英語の単語がカードのように置かれています。それを指(電子ペン)で動かして正しい語順にします。面白がって、生徒はやります。隣の生徒に「おうてる?」と聞くと、「ちゃうで。これはこっちやん。」とまた、指で並び直しされていました。何度でもやり直しがきくし、紙も破れません。

参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。授業始めにペアで転校、日付などの英語会話をしています。

美術の単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生です。黙々とやっていました。

問題づくりと解説プレゼン3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで役割分担を決めて、リハーサルもしてプレゼンしています。
本日:count up14  | 昨日:134
今年度:8826
総数:415359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針