自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

問題と解説

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行にちなんだ問題を自分たちで作り、問題を解き、そして、その解き方をプレゼンしています。すばらしい授業と思いました。

仕事は何のためにするの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳です。黒板いっぱいに生徒の考えが書かれていました。それだけでいかに集中して授業が進んでいるのか分かりました。すばらしい。

死刑制度について自分の考えをまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板には加害者の似顔絵と被害者側の似顔絵が掲示してありました。3年生の社会です。生徒の意見の多くが、「死刑にしてしまうと、何もかも終わってしまう。だから、何十年も生きて反省するべき。」「あるいは、生きていてつらい目をしながら罪を償うべき。」という意見が目立ちました。どのグループも集中し手話し合っていました。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の体育です。回を増すごとに上手になってきました。いわゆる団子状態がくずれて、スペースを広く取ってゲームができているように感じました。

発表準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。関数の問題を修学旅行を絡めて作ってあるのでしょうか。それを解くための解説動画を作成していました。

英会話を楽しむ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見ていていいなあ、と思うような英語の授業でした。写真では分かりませんが、先生が英語でいろいろ聞いています。生徒は英語で答えています。全員が答えます。すばらしいでしょ。ちょこっと周りの生徒に助けてもらうことはありましたが。授業後、英語の先生に「さっきの英会話、前もって約束した会話だったの?」と質問すると、「いいえ、違います。その場で私が考えたことを聞いてました。」とのこと。こういう授業がもっともっと評価されるようになればいいなと思いました。

英語の先生と英会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習った英文を暗記して英語の先生と問答をしていました。教室では練習している人たちがたくさんいました。いいですねえ。終わった「合格しましたー。」と喜んでいる生徒の顔を見ているとこっちまでうれしくなりました。すばらしい。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の比例の問題を解き、その解説を考えて動画にするという授業です。人にきちんと教えることができて本物です。今日は大阪府と大東市の教育委員会より北条中への見学がありました。欠席している生徒の机が班机の形のときには移動されて、きちんと班机になっていました。これがものすごく大事なことですね、とお話しされました。そこを見てもらうのはすごくうれしいことです。北条中の仲間づくりが伝わりました。みんな、すばらしい。

アルティメットの試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コートを描いて試合形式の練習をしていました。3年生の体育です。3年生は経験もあってやっぱり上手です。

班員全員が分かるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会です。問題プリントにチャレンジしていました。班員全員が分かるようにとのことで教えたり、教えてもらったりの展開になると思います。

蛇腹折り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術です。折り紙に挑戦のようです。まずは、蛇腹折りから。

本文の内容を理解する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。この授業も実に集中したいい授業でした。

金蘭会高校の手話の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の方で、医療系の手話を教わりました。2枚目は薬指で手のひらをかきまぜています。薬指ということで「薬」(薬を調合している様)を表すそうです。3枚目は指3ん本で注射器で、その注射器を腕から引き離すポーズで、「採血」の意味だそうです。それにしても北中の生徒たちは素直です。笑顔で1時間、楽しみました。

金蘭会高校の手話の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業もおもしろかったです。手話であいうえおの文字を教わり、写真は「私の得意な勉強は〇〇です。」という手話を教わって互いにやっているところです。とても興味深かったのは先生が「国語、数学、○○…とありますが、自分の考えでその教科の手話をしてください。」と言われたことです。生徒は国語なら本を読むポーズ、理科なら試験管に液体を流すポーズ、社会なら地球を何個も積み上げるポーズなどをやって、工夫していました。こうすることで手話に親しみがより湧いた気がしました。

日新高校の英語の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで話し合った内容を今度はプリントに書きこんでいます。話したことを今度は英語で書くことで理解と定着が図れますね。

日新高校の英語の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろい授業でした。日新高校の英語の先生がAETの先生と会話を交えて教えてくださいました。と言っても、北中の生徒がやっている日常の英語をよく似ていました。とにかく、生徒の活動が多い。とにかく英語を話す。明るい授業でした。校長もペアになって会話をしました。

高校等の出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限の3年生、高校等による出前授業です。写真は関西情報学院(専修学校)の先生によるエクセルの関数計算の仕方を教わっています。

受け身でない英語の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50分の授業のほとんどが、自分で調べて自分で英作文を考える授業でした。そして、時には友人に意見を聞き、できた人はペアで発音の練習です。そうそう、パワーポイントに仕上げてのプレゼンが待っています。

受け身でない英語の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分が尊敬する人物の紹介を栄作する」授業です。まず初めに日本語でその人物を語ります。そのために、タブレットでいろいろと調べています。

受け身でない英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまくタイトルが考えられませんでした。先生の指示だけで進む授業ではないという意味で鵜「受け身でない授業」としました。写真は授業始めの定型の時刻、天気、日付などのフレーズを英語で言い合っています。笑顔です。
本日:count up70  | 昨日:134
今年度:8882
総数:415415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針