自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。単元テスト実施中です。

食育の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今までの話を聞いて、受験当日はどんな食事をすればいいですか。ペアで話してください。」と先生が指示したときの写真です。全員、素直に意見交流していました。すばらしい。「ふだん、朝食を取らないから、まずはしっかり食べていく。」「貧血にならないようにレバーを食べる。」「バランスよく、いろいろなおかずを食べる。」などという素晴らしい答えが返ってきました。最後に一汁三菜という言葉も教わりました。主食(ごはん、パン)に加えて、汁(一汁)、、主菜(肉、魚、卵)から一つ、副菜(野菜、海藻など)から二つ、で一汁三菜というそうです。バランスよく食べるといいのですね。

食育の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズが出されました。「第二の脳と言われているのは、心臓か腸か。」答えは腸だそうです。脳の指示なしに働くことができるのが腸だそうです。その腸を元気にすることは本物の脳を活性化することにつながるそうです。腸を健康にする食品が1枚目の写真です。2枚目の写真は、汁(スープ)に具材をたっぷり入れると2時間後でも指先まで温まっているという証拠写真です。みそ汁でいいそうです。いいことを聞きました。

食育の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の食育の授業です。教えているのは本校の栄養教諭です。今日のテーマは「受験で実力を発揮するにはどんな食事をとればいいのか。」です。ストレートです。全員興味津々で聞いていました。2枚目の写真は豆です。ぼりぼり食べると脳が活性化されるそうです。

3年 出願及び入試準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から出願に行く生徒は確認の後、出発しました。今年度は新型コロナの関係で郵送で出願する学校も多く、例年より出願に出る生徒は少なかったようです。残った生徒は入試当日は電車やバスで行くところが多いので、行き方や時間、交通費などを調べ、また、学校への自産物の確認などをしていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生も生徒のリーディング(英文を読む)の聞き手を行っています。AETのジェイムス先生も気さくな先生で生徒からも話しかけやすいようです。

3年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、私立高校等の入試が近づいています。午後から出願に行く生徒もいます。学級委員からと先生から、入試やふだんの勉強のこと、コロナ感染予防について話がありました。

三平方の定理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。三平方の定理の問題を解いていました。今日は直角三角形の性質を使って解く問題でした。

天体 地球から見える形は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。私(校長)は一昨日の月の見え方の授業を受けていて、新月と日食の違いが分からず、夜の帰り道、飯盛山の上にかかる月を見ながら、今、太陽はきっとあちらがわだから、月にこういうふうに光が当たって満月に見えるんだとか考えながら帰りました。家に帰って新月と日食の違いを調べましたが、言葉では分かるのですが、実感として納得のいく答えが見つかりません。それだけ、学習意欲を向上させる授業でした。

白熱した戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生女子のバスケです。恥ずかしがってさぼる人などいません。ボールに向かって一生懸命です。すばらしい。

3年 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命走っています。それだけで胸が熱くなります。加えて、応援の声が飛びます。泣きそうになります。ありがとうと言いたいです。

三平方の定理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別名ピタゴラスの定理というものです。3年生の数学では復習モードに入っているようです。

月の満ち欠け、日食と月食について学ぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは地球と月の位置によって地球人からの月の見え方が異なるということを先生が説明しているところです。先生はくどくどと説明しません。1回、しっかりと説明したらあとは問題を解きながら先生の説明の意味を自分の頭で消化しながら理解を深めていきます。先生の説明ですべてが分かることは望ましいですが、定着度は自分の頭で考え直すことにより深まります。

月、太陽の満ち欠けについて学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。お月さんは毎日姿を変えますね。その理由を説明できること、月食や日食について説明できるようになる勉強です。写真は学習班でそれらについて説明した後に質問をしているところです。説明しただけで終わらないところがすばらしいところです。

今後の社会保障について習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会、公民です。今後の社会保障について学びました。黒板には「生存権」についての説明が書かれていました。社会に出て、極めて大事なことを学んでいます。

間接疑問文を習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。いわゆる「〜ですね。」という間接疑問文について習いました。

3年 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が第5回目の実力テストを受けています。公立高校を受検する最後の大きな判断材料になります。

3の2 特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは集めるものを集めて、久しぶりに班で話し合っているところでした。

3の1 特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式のあとの特活の様子です。このクラスではコロナ感染対策をしっかりやろうと話をしているところでした。

3年 女子お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子はホットケーキを作っていました。おいしそうです。始めはクレープの案もあったのですが、コロナの関係もあり、手では触らないホットケーキを班長会が考えました。
本日:count up122  | 昨日:134
今年度:8934
総数:415467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針