自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに3年生の夏休み前の集会です。勉強のことをしっかり話していました。毎日、時間を決めて、決して一つの教科をやりすぎず、時間を決めてやるとかえって、勉強がやりやすいよ、と話していました。

3年 レク大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもレク大会の様子です。前に出た二人が、ジェスチャーをして、見ている人たちが何のことか当てます。前の二人が思い切ってジェスチャーをしているので、みんながそれを見て大笑いしながら回答していました。こちらも全員が楽しんでいました。2枚目の正解は「琴」ですが、なぜかギターのように演奏していました。「琵琶」(びわ)と間違えたのかな。

3年 レク大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期も終わるということで、楽しい時間をもちました。班員のうち、何人かは見本の絵(1枚目)を見ずに頭を伏せています。そして、その絵を見た人がそれを言葉で、始めに見ていなかった人に伝えて絵を描きます。どの絵が一番似ていたかを競います。大笑いでした。こうやってレクレーションができて、みんなで楽しめるということはとてもすばらしいし、大事なことです。心が開放していないと笑えません。今日はみんな笑っていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう、この英語が楽しくて楽しくて。今日は、班ごとに英語クイズ大会です。このときは、スーパーマリオの名前を聞かれていました。見事正解を答えていました。次の問題はハリーポッターの中心人物の3人の名前がクイズに出されました。それも見事正解でした。写真に写っているAETの先生は明日の7月20日で北条中とはお別れになります。8年間お世話になりました。卒業生も多く習ったことと思います。残念です。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も単元テストを行いました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「郷土の紹介文」を先日から書いていました。ある程度できたところで、他の人の紹介文を見て、さらに自分の紹介文をレベルアップしようとしています。

夏休みの宿題を毎日データ送信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業の先生が「毎日夜の9時にTeamsで宿題を送ります。3問送りますよ。」と言うと、生徒から「えー、この前、2問にしようかなと言ってたでしょ。」と互いに笑いながら言い合っていました。とれも雰囲気のいいやりとりでした、誤解のないように。さらに「毎日データ送信するのも大変なんやで。」と先生が言っていました。生徒たちは「オレらの方が大変や。」というものの、ニコニコ笑っていました。

単元テストの模範解答はタブレット上に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。先日の単元テストを返却しているところです。解答はタブレットを見て、自分で確認します。全部の教科がそういうわけにもいかないかもしれませんが、良いやり方だと思いました。

タブレットドリル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿題の説明が終わるとさっそく問題を解いていきました。自然と学び合いが始まります。うれしい瞬間です。この授業の先生は、極力言葉を少なくして説明します。練りに練って授業に臨む姿勢はすばらしいと思います。

タブレットドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。タブレットドリルをやっています。毎日書きますが、これだけでもとても効果のある学習法だと思います。この授業では、夏休みの宿題について説明がありました。Teamsをつかって、データで宿題を出し、データで返す。過去の実力テストもデータで送るということにチャレンジします。生徒に「タブレットを使うようになってどう?」と質問すると「勉強しやすくなったところもあるし、タブレットを使う必要のないこともあるし…。」と、私が聞いた生徒は答えてくれました。なるほど。

3年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットにある問題はタブレットドリルと言われているものです。写真にあるように解答し終えると採点されて、何問中何点と表示されます。タブレットドリルを使えば、どんどん自分で練習問題にあたることができます。そして、自動採点です。便利なものがありますね。なお、この教科では夏休み期間を6分割し、盆休みは休みとし、残りの五つの期間にタブレット上で夏休みの課題を出すそうです。もちろん、タブレットでデータ返送し、提出となります。

3年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット上にある問題を解いています。2枚目は、生徒が入り込みの先生(専門は数学)に理科を教えているところです。ふざけているわけではありません。人に説明する(アウトプット)することで、理解と定着が進むので、先生が説明を聞いているところです。

3年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングの勉強です。といってもゲームを作ります。一般にも広く知られているSCRATCH(スクラッチ)というアプリを使います。プログラミングの入門用として使われるSCRATCHですが、テトリスやマリオなども作ることのできる本格的なものだそうです。生徒のみんなは、ワクワクして取り組んでいくことでしょう。授業中にゲームを作るなどと、以前は考えられないことが、今は当たり前に行われるようになりました。今日は、まず基本の操作を習いました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「単元テストで本気を出す」がめあての授業です。気合が入っていました。その単元テストを受けているところです。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では8月27日の実力テストや9月2日の府のチャレンジテストを想定しての復習プリントをやっていました。学び合いもあちらこちらで始まっています。すばらしい。

3年 数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の単元テストに向けて問題を解いている人や「ナンプレ」に集中している人たちで、勉強の雰囲気がしっかり漂っていました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストに向けての取り組みです。よく見ると、マス目があって、そこに数字を埋め込む作業をしている生徒が多くいました。「これは何ですか?」と聞くと、「ナンプレをやっています。」とのこと。ナンプレは、9×9のマス目を、タテ9マス・ヨコ9マス・各3×3のマス目が1から9までの数字をそれぞれひとつずつ含むように埋めるゲームです。脳トレの効果が大きいそうです。

3年 男子体育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
止まっているボールですが、力が入るとジャストミートしません。これはこれで技が必要なようです。でも、ジャストミートしたボールが大空めがけて飛んでいくと気分がスカッとするようです。3枚目は守っている人たちです。

3年 男子体育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒の上にやわらかいボールを乗せてやわらかいバットで打っています。これをTボールと言います。ここ数年、体育で見かけるようになりました。昔は野球やソフトを体育の時間にできることが上級生の誇りの時代(50年前)でしたが、今は野球よりサッカーの方が身近なスポーツのようです。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書や資料集を見ながら、黙々とプリント学習をしていました。今までの総復習のようです。
本日:count up31  | 昨日:134
今年度:8843
総数:415376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ
3/8 卒業式予行 生徒集会
3/9 公立高校一般入試 チャレンジタイム(1,2年) 班長会 学び舎
3/10 卒業式前日準備

学校通信

いじめ防止基本方針