自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

受け身でない英語の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50分の授業のほとんどが、自分で調べて自分で英作文を考える授業でした。そして、時には友人に意見を聞き、できた人はペアで発音の練習です。そうそう、パワーポイントに仕上げてのプレゼンが待っています。

受け身でない英語の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分が尊敬する人物の紹介を栄作する」授業です。まず初めに日本語でその人物を語ります。そのために、タブレットでいろいろと調べています。

受け身でない英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまくタイトルが考えられませんでした。先生の指示だけで進む授業ではないという意味で鵜「受け身でない授業」としました。写真は授業始めの定型の時刻、天気、日付などのフレーズを英語で言い合っています。笑顔です。

サンゴリンピック5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラストはクラス対抗、保護者の方も入っての綱引きです。いい思い出になりましたねー。本当にすばらしい。生徒たちの素直さに感激しましたし、先生たちがよくこの企画を推進したと思います。どちらもすばらしい。

サンゴリンピック4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外に出て全員リレーです。スタートの先生が「よーい」と言ったとたんに雨が本降りになってきました。全力疾走、全力応援です。先生たちも本気で走ります。

サンゴリンピック3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次はドッチボールです。中学生のドッチボールは見ていて少しこわいくらい迫力があります。3年生、どの競技も一生懸命です。司会の人が「燃えてるか―」と言うと、一斉に「おー。」と返ってきます。ものすごく素直です。こういうところが大好きです。

サンゴリンピック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は腰に布をつけて、それを取ろうと追いかけ、取られてはいけないと逃げまくる競技です。ほとんどアウトになるのですが、数人は最後まで取られずに残ります。大したものです。

サンゴリンピック1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もともと3年生は沖縄修学旅行を予定していました。その沖縄でミニ運動会を計画していました。行けなくなったので、今日の午後に行いました。保護者の方も30人近くお越しになりました。ありがとうございます。学級委員が司会進行です。写真は「サーターアンダギー」という競技です。盛り上がりました。

高校等に向けて面接講座4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
極めつけがこの面接のロールプレイングです。なんの打ち合わせもしていなかったのですが、理事長の難しい質問に的確に3人の生徒が答えていました。特に「自分を一つの言葉で表現するとどういった答えになりますか。」という質問は出した理事長自身、「この質問は難しいよ。:」と内心思いながらの質問だったそうです。しかし、見事に模範解答で答えました。すばらしいと思います。それが終わって、「今年すでに何校も中学校を回って面接講座をしていますが、今年一番すばらしい出来です。」と言ってもらました。すごい。

高校等に向けて面接講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
興国高校の理事長に来ていただき、面接での注意点を細かく教えていただきました。3年生が5限6限と聞きました。写真は、起立したときの男子の姿勢を教わりました。指先がズボンの横のラインにそうように位置することが大事とのことです。女子は左手を上にして両手を体の前で組んだ姿勢が美しいそうです。3枚目は男子は60度、女子は30度足を開くのが理想だそうです。

班で全員が授業プリントが解ける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学、2次関数の応用問題に取り組んでいます。班員全員が解けるようになろうというめあてですので、この授業では解けた人がどんどん教えていきます。

本文を読んでPC上の問題に答える2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒がタブレット上で答えたデータがすぐにグラフになります。問2を間違えた人は○○人というグラフが瞬時にできます。先生が「問三は絶対に間違わないように言いましたよね。」と言われていました。

本文を読んでPC上の問題に答える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。マーチンルーサーキングの話です。本文の内容を読んでタブレット上に出された問題に答えているところです。プリントに書いてあるのと、理屈は同じでも生徒の多くはタブレットで答える方がいいようです。今回は自動採点で答えがすぐにわかるやりかたではなく、あとで先生が解説しながら答え合わせをするというスタイルでした。

単元テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間です。このクラスは今、単元テストを実施しているところです。黙々と問題にあたっていました。

単元テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に行った単元テストが今日返却されました。単元テストはいつも満点が百点とは限りません。40問なら40点満点です。その中でA、B、Cと評価がつきます。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も班全員がプリントの問題を解けるように学び合いが進んでいました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここから11月5日の記事です。今日も手形の看板を持ってアピールをしていました。

高校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどとは違うクラスの踊りの様子です。楽しそうです。

高校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは好文学園の美術の先生です。去年もそうでしたが自他ともに認めるマシンガントークです。アニメのタイトルが出てくる出てくる。生徒はさすがにうなずいて聞いていました。あとで生徒に聞くとものすごくおもしろかったと言っていました。

高校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは淀商業高校の先生の出前授業です。お茶の飲み比べをしていました。「おーいお茶」「緑茶」など目隠しをしている間にコップに入れてもらい、どれが一番おいしいのか調べていました。結果はそれほど差がないようでした。どれもおいしい。
本日:count up36  | 昨日:134
今年度:8848
総数:415381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ
3/8 卒業式予行 生徒集会
3/9 公立高校一般入試 チャレンジタイム(1,2年) 班長会 学び舎
3/10 卒業式前日準備

学校通信

いじめ防止基本方針