自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

校長面接1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後3年生1組の校長面接が行われました。全員が緊張していい練習ができました。

3年生の技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自動販売機にはセンサーがついていて、複雑な処理をいろいろとしているようです。そんな話を先生がしているところでした。

裁判制度について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会です。今日の授業は裁判を日本では3回できるのはなぜかというテーマでした。前後左右の人と意見交流している場面です。

超難問に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天体の学習です。難問が出され、学習班で答えを考えました。班ごとに黒板に回答しました。6班の「地球の公転が楕円形(だえんけい)だから。」というのがほぼ正解だそうです。6班の人たち、すばらしい。

バスケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の女子です。シュート練習が始まりました。

裁判官になろう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループごとに判決が出ました。証拠がある、証拠不十分など意見が分かれました。ここでは、正解はなく、生徒自身の頭で考えるというところがポイントです。

裁判官になろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が裁判官になったつもりで、この事件が有罪か無罪か、それぞれ理由まで考えているところです。

裁判官になろう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会です。前は村長選挙で本物の投票箱を大東市から借りていました。今回は、なんと、「北条村強盗致傷事件」(架空)の裁判を行いました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のこの時期です。入試問題をやる場面もありました。

数学 過去問にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。府のチャレンジテストの問題に挑んでいます。

オペラ アイーダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナのことで、鑑賞の時間が多くなりがちですが、しっかり勉強しています。今日はテレビにオペラの「アイーダ」が流れていました。すばらしい声量です。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白プリを使って復習していました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いものです。3年生が卒業文集の下書きにかかりました。印刷、製本の関係で早くも着手しました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リテリング、英語で聞いたことを自分の言葉に置き換えつつ、人に話すことをリテリングというそうです。その練習をしていました。難しそうですね。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の分割授業です。問題にチャレンジです。

地球の軸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。地球の軸が23.4度傾いていることを学習しています。

3年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業に向けての制作に入っている人もいました。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルティメット(フリスビー)の授業です。今日の授業では最後に試合形式での練習となりました。やはり、ワー、キャーと歓声が上がります。

天体について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな地球儀が前に置いてありました。天体について地球の軸が何度傾いていて、という声が聞こえていました。

漢詩を味わう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。黒板には有名な漢詩が書かれています。情景を班ごとに考えているところでした。
本日:count up21  | 昨日:134
今年度:8833
総数:415366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 公立一般選抜出願〜3月5日 班長会 学び舎
3/5 生徒議会 人権クラブ
3/9 卒業式予行 3年生公立前日指導

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ