自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレゼンの形態の授業が続いている理科の授業です。次の準備をしているようでした。

社会の卒業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会です。今日も卒業研究に向けて調べていました。

英語のスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も紹介しました3年生の英語のスピーチの続きです。私が見学したときにはケーキの種類を紹介し、どれが好きですかと質問しているところでした。

卒業研究に取り組もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の社会です。GDP国内総生産について研究する人、阪神淡路大震災について調べる人、織田信長について調べる人、もういろいろです。3月4日から発表が始まります。自分で選んだテーマなので、興味がわくのでしょうね。素晴らしいと思いました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入試問題を解き、生徒が問題を分担して、解説していました。「この問題ははっきり言って難しいけど…。」と言いながら解説する様子はまるで先生のようでした。

英語のスピーチ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、先程のクラスとは違うクラスです。ピアノの趣味についての話と体操競技についての英語のスピーチでした。内容はやっぱりすばらしい。そして、もう一つ、すばらしいのが、3枚目の写真です。仲間の発表を聞いて、タブレットですぐに発表者にメールを送っていました。こんなことは今まで考えられなかったことです。肯定評価をもらえて自己肯定感がアップすること間違いないと思います。少々、英語がつまっても前で発表するだけでも大したものです。

英語のスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の先生が「1限と3限に英語のスピーチをやります。生徒たち、きっとがんばります。良かったら見に来てください。」との招待を受けました。これだけでもうれしいです。で、見学に行くと、さっそくドラゴンボールについてスピーチが始まりました。生徒へ質問もあります(3枚目)。タブレットを活用して資料となる画像も用意されていました。すばらしい。
本日:count up18  | 昨日:44
今年度:7323
総数:413856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 公立一般選抜出願〜3月5日 班長会 学び舎
3/5 生徒議会 人権クラブ

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ