自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

日本の景気を支えているもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の社会です。日本の景気について、個人思考5分間やったあと、グループワークに入ったところです。司会者を先生が指名して、始まりました。生徒はこのやり方に慣れているようです。

問題を解く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2次関数の問題を解いています。学び合いも始まっています。3年の数学です。

フェアトレードについて学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の英語の授業です。英語の授業でありながら国際的な問題であるフェアトレード(公正・公平な貿易)について理解を深めていました。

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年女子の体育です。バドミントンのコートを活用してパスの練習をしていました。

3年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
このときは教室内の美化活動について話し合っていました。「なんで、教室にごみが落ちるのかな。」と担任の先生が生徒に呼びかけていました。

学活

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の学活です。体育大会のことで決めごとをしていました。学級委員がユーモアを交えて進めていました。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり理科は実験がいいですね。火を使い、塩酸も使うということで危険物もあるのですが、まじめに取り組んでいました。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水酸化ナトリウムに塩酸を加えて、その反応の様子と性質について実験して確かめています。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割授業です。一つのクラスですが、人数を半分にして別々の教室で授業を行っています。

英語 説明できるかな2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班の人に説明するのはとても効果的なのですが、長時間やると密が続くので、先生が時間を調節しています。

3年 人に説明できるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業です。現在完了を勉強しています。今、習ったところを自分なりに理解して学習班の人に説明しています。これはとても効果のある学習方法です。

大東市イングリッシュトライアル ステップ検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東市が英検2級、準2級、3級の検定料を払ってくれるという取り組みです。もちろん、個人で自分の都合に合わせて受ける場合もありますが、大東市イングリッシュトライアルのスケジュールに合わせて、受けて、それぞれ合格していくことで最終、無料で受けることができます。今日もがんばって受検していました。写真はリスニングテスト中です。
本日:count up23  | 昨日:44
今年度:7328
総数:413861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 専門委員会 公立特別選抜・自立支援合格発表
3/3 公立一般選抜出願〜3月5日 班長会 学び舎
3/5 生徒議会 人権クラブ

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ