自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化学反応を実証する実験のようです。

2年 林間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は林間の取り組みです。目標などを確認していました。

2年 林間説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限、2年生に向けての林間説明会がありました。びわ湖方面です。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モダンテクニック?と言うそうです。筆先に絵の具をふくませて、その筆を振って模様を描きます。また、面白い模様ができます。

理科の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下に掲示してありました。ちょっとしたときに何度も見てると自然に覚えるかもしれませんね。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力測定の一つ、シャトルランをしています。一定の時間で決まった距離を何往復できるか測定します。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の音読アプリがあるようです。

2年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学舎に向けて取り組みがはじまるようです。係の人が起立して確認されていました。学級委員さんの進行もすがすがしいです。すばらしい。

2年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭での夫婦それぞれの働き方等について考えてみる時間でした。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これはキュビナを使って単元テストの勉強をしているところです。キュビナはAIドリルで小学校1年から中学まで復習できるすぐれものです。間違うと少し易しい類題が出題されます。大東市が費用を出して、全小中学校で使えるようにしました。適宜使うことで効果があります。

2年 図書館クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間です。今日は図書室で図書館クイズに挑戦しました。先生が用意した質問に図書館の本を探して回答していくというものです。バッハの名前だとか漱石に関すること、正解の載っている本を探せば回答できるので、みんな喜んで本を探していました。感想文を読むと、図書館の本の場所がよく分かったとか、おみしろくて1枚めの質問が終わっても2枚めをもらってやったなど。大盛り上がりの様子が伝わってきました。すばらしい。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動から補強運動にうつったところです。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算をもくもくとやっていました。

〜してもいいですか?の言い方3

画像1 画像1
画像2 画像2
相手を探しては、繰り返し練習していました、。

〜してもいいですか?の言い方2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。ペアでの練習が終わると、教室内を移動して相手をさがして、じゃんけん(英語で)して勝つと質問できるとう流れで練習していました。

〜してもいいですか?の言い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。Mai I 〜の言い方を習いました。早速ペアで練習しています。

2年 林間の昼食 投票

画像1 画像1
2年生の廊下に掲示してあるので、何かと思い聞くと、2年生の行く林間学舎の昼食をどれにしようかと投票するそうです。校長も投票しました。
本日:count up29  | 昨日:44
今年度:7334
総数:413867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

行事予定表