自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
産業の発展について勉強していました。

2年 6限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間です。

2年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員と先生から話しをしていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
May I 〜の構文を習っていました。いろいろなケースを例に挙げて、そのたびに「知ってる英語で何とか考えてごらん。」と先生が話していました。そのたびに、一斉に発音するのですが、ちょうど良いくらいの声が出ていました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班の形で相互支援しつつ、しっかり勉強していました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も課題が明確で、よく勉強していました。日本のエネルギー事情を勉強するのに、外国のことも調べて、比較から日本の状況を分析しようというものです。すばらしい。

避難訓練事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の避難訓練に向けて昨日、昨日と事前学習を行いました。実質の避難訓練が始まっていると言ってもいいと思います。

2年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の醍醐味はやはり実験ですね。集中して観察していました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水上置換で気体を集めて最後に火を近づけて観察するという実験です。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベートーベンの「運命」が流れていました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多項式の式の変形について勉強していました。タブレットPCを活用して解説動画を聞いて問題を解いていました。先生が説明するときもあり、ときには解説動画を参考にするなどしています。

手紙の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の国語です。手紙の冒頭には時候のあいさつ(新緑の候など)を書くことが多いです、と先生が説明していました。

5月10日 2年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の時間です。集中して先生の話を着ていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の教科書の文章をDVDを使って聞いていました。ものすごく集中して聞いていました。それが終わると、先生が「すごく感心する聞き方をしていた人がいました。英語を聞きながら教科書のその部分を手でなぞっていました。いいことですね。」と言っていました。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「E変換効率を計算できるようになる」というねらいの授業です。「E」はエネルギーのことです。火力、水力、再生可能エネルギーなど、人類にとって直面している大きな課題の一つがこのエネルギー問題です。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きく授業のねらいと流れが書かれています。写真は、個人思考からゆるやかに学び合いに移行しているところと思われます。

理科の実験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を電気分解して発生する気体を調べているようです。燃える性質か、燃えないのか、におい、色などいろいろと観察することがあるようです。このあとレポートにまとめていました。

理科の実験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3枚とも少しずつ異なる写真です。マッチで火をつけ、気体が充満している容器のふたをタイミング良く開けることにより実験が成功します。これがふたがかたくてすぐに開かなかったりします。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の実験の様子です。発生した期待に炎を近づけて結果を観察するという実験です。まず、先生が要領を説明して、それから生徒の実験開始です。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力測定の最中でした。やっているのは腹筋です。
本日:count up117  | 昨日:123
今年度:8795
総数:415328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

緊急