自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「資源や環境に配慮した衣生活について考えよう。」という授業でした。タブレットを使ったり、自分たちの意見を交流したりと積極的な面が多く見られるすばらしい授業でした。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割授業のもう一つのクラスです。三角形の合同について勉強していました。二等辺三角形以外で小学校で習った特別な三角形について思い出しているところでした。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イギリスで革命が起こった背景について勉強していました。エリザベス1世の肖像画が真ん中に貼られ、テレビにはしっかりと内容がまとめらたものが映っていました。「授業の設計図」がしっかりと感じられる授業です。

2年 数学 分割授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割授業の様子です。人数が少ない分、緊張感が高まりますし、教員側も一人ひとりの課題に気づきやすくなります。

2年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいエネルギーについて詳しく勉強していました。ものすごく大きな課題だそうです。

大阪府チャレンジテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、2年生は本日大阪府のチャレンジテストを受けました。1年生は国語・数学・英語の3教科です。2年生は国語・社会・数学・理科・英語です。写真は解答用紙を切り取り、マークをつけるなど、いつものテストとは違うので慎重に準備をしているところです。

学活 冬休みの出来事と3学期の抱負

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは一人ずつ、冬休みの出来事と3学期の抱負を発表していました。席の順で全員が発表していました。それが、すごくアットホームな感じで聞いていてほんわかしました。ありがとう。

学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あるクラスでは冬休みの過ごし方や楽しみを発表し合っていました。炬燵でゲーム、おばあちゃんの家に行くなどそれぞれの楽しみがあるようです。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の授業です。昔の話を題材に英語で書かれているものを勉強します。

2年 国語 宿題配付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日は終業式、多くの教科で冬休みの宿題について指示があります。この授業ではプリントが配付されていました。

2年 女子体育 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく動いていました。女子だと一人がドリブルし出すと、「どうぞ。」と言わんばかりに周りの人はじっと立ってみているだけということも起こりがちですが、逆で誰からドリブルしてもシュートしようとしても前に立ちはだかる人が出ています。積極的ですばらしい。

2年 英語 教科書から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「教科書から学ぶ」などと書くと当たり前と怒られそうですが、英語はいわゆる教科書に書いてあることを学習する時間と、表現(英語の会話、表現法)を中心として学習があります。今日は日本の昔話、お寺の小僧さんのとんち話を英語にしたものを学習していました。集中して勉強していました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日の府チャレンジテストに向けての勉強をしていました。実際に過去の問題を解いていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は「放射線」についてです。身近にあるのが、X線、レントゲン写真に使われています。そんな話を先生がしていました。

1年 行事カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のいる4階掲示板に貼ってありました。1年に関係する行事カレンダーです。分かりやすいです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これぞ、国語の古典の授業という感じです。何をしているかというと、古文はすらすらと音読できることが大事です。日本語のすばらしいリズムを体感することが大事です。今日はしっかりと音読できることをゴールにした授業でした。自信がついた人から前に出て、先生に聞いてもらいます。合格すると黒板に貼ってある生徒の名前を書いたっ磁石を移動させて、全員が合格することをめざしています。すばらしい。こだわっています。写真で分かりますか?合格しようと一生懸命自席で友人に聞いてもらった練習していますよ。すばらしい。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントンの授業です。体育館に入るとビシッとするどい羽根が飛んできました。すばらしい。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で友人に聴いたり、先生に聞いたりして学習していました。

2年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色の特徴について勉強しました。暖色と寒色があり、その特性を知っていることでイラストや装飾等に活かせるとのことでした。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「where 〜 to〜」と「how to 〜」の使い方を学習する授業でした。プリントの確認問題を学習班で学び合いや先生に質問して解いていました。

本日:count up16  | 昨日:134
今年度:8828
総数:415361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 学年末懇談
3/17 令和5年度前期生徒会役員選挙  学年末懇談
3/20 公立高校合格発表  学年末懇談
3/22 学年末懇談

学校通信

緊急