自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の会話の部分をペアで何度も読む練習をして、最後に英語の先生に聞いてもらっています。先生のところに行く前にペアでしっかり練習しているところが印象的でした。そして、二人で先生のところに行くので、英語の苦手な人も少し気がらくになるのかなと思って見ていました。すばらしい。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あの名作「走れメロス」の勉強が始まります。今日は国語の先生が全編を音読しました。熱が入っているのが伝わってきました。

2年 百人一首の準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスではグループごとに集まって相談していました。

2年 百人一首の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1月27日金曜日に百人一首を予定しています。練習と作戦を立てる時間です。

2年 総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東市の竜間でバイオマス発電を行っている会社の代表の方に講演していただきました。社会人になる前に中学生としてやっておくことなどについて勉強しました。始めと終わりのあいさつを学級委員さんが行いました。講演の内容もすばらしかったし、学級委員さんのあいさつもしっかりしていました。すばらしい。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のユニバーサルデザインについて作品を制作しているところです。車いす、自動車、家などいろいろ考えていました。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から距離走ではなく、一定の時間にどれだけの距離を走れるかというやり方に変わったようです。自分なりにがんばっていました。応援の人が最後の数秒、いっしょに走る姿が見られました。感動です。ありがとう。

2年 数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これはキュビナーをやっているところです。キュビナーとは大東市が導入しているAIドリルです。小学校1年から中学校3年までの五教科の問題をやることができます。間違うと少し優しい問題をAIが出してくれます。非常にすぐれものです。まちがうと?が出たりします。

2年 数学分割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直角三角形などの合同条件を全員が言えるようになろうという授業でした。全員で順番に少しずつ覚えていきました。すばらしい。

2年 英語分割2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどとは違う、もう一つの分割クラスです。やはり、長文問題に取り組んでいました。

2年 英語分割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は長文問題の解法のコツを勉強しました。ポイントとなるワードに注目することで、解答できる可能性があります。なるほど。

Good behavior ticketの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この取り組みが広がってきました。仲間の良いところをたくさん見ているからこそできることです。ありがとう。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割授業です。今日は英語の先生が2名ついているので、分割授業をさらに分割して、学習していました。集中していました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔は現在完了といえば、中3で英語のハイライトシーン(もっとも盛り上がるところ)というイメージでしたが、現在は中2で学習します。学習班を活用しての授業でした。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーのテストです。2枚めは前でテストをしている、その伴奏に合わせて指の練習を真剣にしている人たちです。すばらしい。

Good behavior ticketの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友人の良いところを見つけ、チケットにして渡そうという取り組みです。2年1組が先陣を切って掲示し始めました。写真では読めませんが、「勉強を教えてくれた。」「クラブを休まず来てる。」「とにかくがんばっている。」「いつも声をかけてくれる。」「場をもりあげてくれる。」などと素敵な言葉が並んでいます。すばらしい。

2年 いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が北条小の4年生のときにも、この講師の方からお話を聞いたそうです。その復習や新しいお話、最後に2年生からのすべての質問に答えていただきました。ご友人やこの方のパートナーの方の話もたくさん教えてもらいました。自分がレズビアンであることを友人たちに打つ明けることができて、「うそをつく必要がなくなって、すごく楽になった。」とお話しされていました。後日、学校便りにて詳しくお伝えします。

2年 いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生を招いて、いのちの学習「LGBT」のお話を聞きました。Lはレズビアン、Gはゲイ、Bはバイセクシャル、Tはトランスジェンダーを指します。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚めは小さな磁石がいくつも乗っている写真です。電流の流れを変えることでこの磁石がどう変化するかを見ていく実験です。

2年 英語3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に学習班の形になって、プリントに取り組んでいました。
本日:count up53  | 昨日:123
今年度:8731
総数:415264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 公立高校一般入試学力検査
3/14 卒業式
3/15 班長会 学び舎

学校通信

緊急