自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 がん教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限、北条中では初の「がん教育」について講師の方よりお話を聞きました。「がんはどうやってなるのか。」「がんの原因」「がんの予防について」「がん患者さんと出会って」などのお話を聞きました。最後に講師のお医者さんが以前に出会った患者さんのことを涙ながらにお話しされていました。2年生も感受性の高い生徒が多く、講演が終わってから集会室を出ていくときに講師の先生に「ありがとうございます。感動しました。」という意味で会釈していく姿が見られました。それを見て、もう一度感激しました。ありがとう。

2年 全国学テ英語話すことテストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張しました。本日、4限、来年度の全国学力学習状況調査(全国学テ)の英語の「話すことテスト」の動作確認をしました。全国学テで初めてのタブレットを活用して、英語で話す力をテストします。指定されているアプリを開き、英語の質問を聞いて英語で答えて、それをデータにして採点者に送ることができるかどうかの確認をしました。何とか無事にできました。2年生もがんばりました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一つの分割授業です。こちらはプリントにあるはこひげ図を見て、分かることを書いていました。

2年 社会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにテーマを決めて調べています。ある班から「校長先生。大洪水のときに深北緑地に水がたまったことがありますか。」と質問されました。「深野には昔、深野池と呼ばれる大きな池があったと聞いているよ。」などと答えました。加えて、「三箇と呼ばれる地域にはやはり池があって、三箇キリシタンと呼ばれる人たちの歴史があるんだって。」と聞かれてもいないのに話しました。ごめんなさい。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割の数学です。はこひげ図の勉強です。写真では分かりませんが、先生の質問に答えている生徒が写っています。

2年生 平和学習

画像1 画像1
5、6限を通して平和学習教材「さとうきび」を見ました。集中していました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近のことです。数学で「箱ひげ図」なるものが登場しました。四分位数との関連で学習するようです。最大値、最小値、第一四分位数、中央値、第3四分位数などの用語の説明されていました。自分が中学生になったつもりで聞いていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鰹節について調べたことをデータにしています。
本日:count up125  | 昨日:123
今年度:8803
総数:415336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立高校(通信制)面接試験 班長会 学び舎
3/10 公立高校一般入試学力検査

学校通信

緊急