自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 行事カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のいる4階掲示板に貼ってありました。1年に関係する行事カレンダーです。分かりやすいです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これぞ、国語の古典の授業という感じです。何をしているかというと、古文はすらすらと音読できることが大事です。日本語のすばらしいリズムを体感することが大事です。今日はしっかりと音読できることをゴールにした授業でした。自信がついた人から前に出て、先生に聞いてもらいます。合格すると黒板に貼ってある生徒の名前を書いたっ磁石を移動させて、全員が合格することをめざしています。すばらしい。こだわっています。写真で分かりますか?合格しようと一生懸命自席で友人に聞いてもらった練習していますよ。すばらしい。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントンの授業です。体育館に入るとビシッとするどい羽根が飛んできました。すばらしい。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で友人に聴いたり、先生に聞いたりして学習していました。

2年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色の特徴について勉強しました。暖色と寒色があり、その特性を知っていることでイラストや装飾等に活かせるとのことでした。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「where 〜 to〜」と「how to 〜」の使い方を学習する授業でした。プリントの確認問題を学習班で学び合いや先生に質問して解いていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の時間の単元テストに向けて勉強しているところでした。

スマスク公開研 2年音楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく聞くのが「ICTを活用すると、生徒のつながりがなくなる。」という先生がいるとのことです。写真を見てください。「こんなんできたで。」「ここ、どうするの・」と子どもたちは安心してつながっています。北条中の生徒みんなにありがとうと言いたいです。

スマスク公開研 2年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽もチャレンジしていました。PCの音楽アプリを活用して、メロディを創作しようとう授業です。写真の場面はまずは試しに「大きな栗の樹の下で」をPCで音が出るようにしていました。中にはペアでリズムを確認しているところもあり、大変微笑ましく思いました。

スマスク公開研 2年数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人思考がしっかりなされていました。

スマスク公開研 2年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二等辺三角形の性質について勉強しています。タブレットに仁藤店三角形の証明問題が出題され、下記にある語群から用語を選んで答えていました。

1年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工室で木を切り、サンダー(やすり)をかけているところです。ニトリや無印良品などに行くと、簡単な組み立て家具や衣装ケースもあって、自分で木を切って加工するという機会も減ってきたと思います。貴重な体験だし、自分で加工する喜びも知ってほしいです。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班の形にすると「ここ、なんでこうなるの?」と聞く生徒が出てきて、「あのな、…。」と教える生徒が出てきます。先生も教えますが、生徒同士が「わからん、もう一度、教えて。」と言いやすいケースも多いようです。教えている生徒を見かけたら、あとでこそっと、ありがとう、と伝えることも多いです。ありがとう。

2年 チャイム席呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のいる3階廊下に掲示してありました。2年生学級委員会によるチャイム席の呼びかけポスターです。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに意見交流をしていました。今日は最上級の勉強をしていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒然草を読んで、昔のことわざに話が広がっていました。「高名の木登り」の話から猿も木から落ちる、弘法も筆のあやまりなどの話がありました。

生徒総会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の終学活で、明日の生徒総会に向けての確認をしていました。自分の意見をしっかり言おうということです。写真は2年生でクラスにいる生徒会役員さんがリーダーシップを取って進めていました。さすがです。すばらしい。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気の抵抗についての問題をプリントを解きながら理解を深めていました。先生が丁寧に机間巡視をしていました。

11月29日1年薬物防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の記事です。学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物の恐ろしさや誘われた時の断り方などを教えてもらいました。「乱用」と聞くと何度も使用してからと思いがちですが、薬物(麻薬、大麻等)については一回で乱用になるそうです。

2年 hyperーQU(ハイパーキューユー)

画像1 画像1
画像2 画像2
ハイパーキューユーとはより良い人間関係を構築するために行うアンケートのようなものです。本日、終学活に実施しました。
本日:count up7  | 昨日:134
今年度:8819
総数:415352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立高校(通信制)面接試験 班長会 学び舎
3/10 公立高校一般入試学力検査

学校通信

緊急