自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近のことです。数学で「箱ひげ図」なるものが登場しました。四分位数との関連で学習するようです。最大値、最小値、第一四分位数、中央値、第3四分位数などの用語の説明されていました。自分が中学生になったつもりで聞いていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鰹節について調べたことをデータにしています。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストの返却が終わり、AETの先生が英語で質問したことに挙手をして英語で答えているところです。素直な生徒が多く、ハイ、ハイ、ハイと挙手をして当てられるとしっかり答えていました。

生活委員会と生徒会役員がピンクシャツについて報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員長と生徒会長が前に立ち、先日のピンクシャツデーの取り組みについて報告しました。パワーポイントで取り組み中と当日の写真が映し出されました。他のクラス、学年の様子を知ることができて良かったと思います。

2年 学級委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
2年学級委員会より、2年生での活動報告を行いました。百人一首大会をやり、その後にぜんざいを保護者の方に作ってもらったのを食べました。次に計算コンクールをを行いましたと報告しました。しっかり話せていました。

2年 数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでも四分位数について説明を受け、今から問題を解くところでした。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
統計のところを勉強していました。「四分位数」(「四分位数(しぶんいすう)」とはデータを小さい順に並び替えたときに、データの数で4等分した時の区切り値のことです。4等分すると3つの区切りの値が得られ、小さいほうから「25パーセンタイル(第一四分位数)」、「50パーセンタイル(中央値)」、「75パーセンタイル(第三四分位数)」とよびます。)について説明を受けていました。四分位数という言葉は初めて知りました。

2年 技術・家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新エネルギーのうち、自分たちのグループはどれが望ましいか理由を発表しています。印象的だったのは、核融合発電をしようと思えば、1兆円を超す費用が必要であることやバイオマス発電は一か所に集中せず、身近な多くのところでごみを集めて燃やすことで発電できるということでした。実際にはそれぞれ課題があるのでしょうが、中学生がこういったことを考えることはとても意義のあることだと思いました。

2年 技術・家庭科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新エネルギーについて学習を重ね、今日は班ごとに発表会をしていました。ちょうどうまい具合に全班の発表を見ることができました。新エネルギーとは核融合発電、バイオマス発電、そして、もうひとつありましたが、名前を思い出せません。

2年 計算コンクール3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を解き終わると、答えの選択肢の文字を発表します。すると、たとえば「お」「お」「さ」「か」「ふ」のような語句になっているようです。学級委員さんが考えてくれたようです。すはらしい。

2年 計算コンクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別のグループが問題を解き始めました。数学の苦手な生徒には教えにいく生徒がいました。うれしいです。ありがとう。

2年 計算コンクール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限、2年生が計算コンクールを実施しました。中央に机が並べられ、そこに問題を用意されています。

2年 計算コンクール準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの集会室です。2年生の学級委員さんたちが6限の計算コンクールの準備をしていました。ありがとう。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストを実施してました。集中していました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料・統計というのでしょうか、授業では中央値について説明をしていました。平均値と中央値は異なります。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピンクマスクを着けているのお分かりいただけますか。この運動は強制的に「マスクをつけなさい。」というアクションはしていません。それは意味のないことです。あるクラスの先生が「ピンクマスクをつけないのは何か理由があるのかな?」と普通に聞いたそうです。そうしたら「このマスクはふだんつけているのと違って息が苦しいんです。」とか、ある人は「自分はSDGs(持続可能な世界をめざす)に取り組んでいるので、1日に家からつけてきたマスクと学校でもらったマスクを二つつけることに抵抗があるのです。」と回答があった人もいたそうです。なるほどですね。

2年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の分割授業です。女性の落語家が英語で落語を話しています。所作の説明をしていました。

2年 英語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の分割授業です。英語落語の教材のところで、授業では日本の伝統芸能(能や歌舞伎など)についてタブレットで調べているところでした。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室中で生徒の英語が響き渡っていました。自分たちで練習して仕上げに先生に聞いてもらいます。すばらしい。

2年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新エネルギーについてクラスメイトの考えを聞き、自分の考えをより深めています。また、相手に自分の考えを説明することで自分自身の考えも深まるし、まとまります。協同学習の利点です。
本日:count up1  | 昨日:44
今年度:7306
総数:413839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 公立特別選抜発表  班長会  学び舎 
3/2 公立高校一般(通信制)出願開始 人権クラブ
3/3 公立高校一般入試出願開始

学校通信

緊急