自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の時代を感じさせる問答がありました。先生が「ここ(教科書)に出てきた字引て何のことですか。」と問うと、生徒は「…。」先生「じゃ、本を読んでいて意味が分からないときには何を調べますか?」生徒「インターネット!!」と返答していました。なるほど、今は字引(辞書)ではなく、インターネットで調べるのですね。

2年 道徳 ネパールのビール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスもネパールのビールという教材文から学びました。黒板に多くの意見が書かれていました。これだけを見てもいい授業だったのだと分かります。

2年 道徳 ネパールのビール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネパールに撮影に行った人たちが現地のこどもにビールを買ってきてもらい、二日めにも同じことを頼むとその日には帰ってきませんでした。「お金をもって逃げたか。」と人々が思っていると、3日目に約束どおり戻ってきたという教材文です。信頼や正義について考える時間となりました。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はレポート作成の時間です。集中して取り組んでいました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の勉強をし、次には今日の単元テストの勉強に移ります。

2年 総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合学習の時間です。今日もタブレットを活用していました。1組はフェアトレード(公正な貿易)についてアフリカのカカオ(チョコレートの原料)の話を聞いていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
向田邦子著の「字のない葉書」という教材文を習います。昔気質の父親が登場する話です。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡について説明を受けていました。倍率が高くなるほど、光の量が減ると先生が話していました。なるほど。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の先生が顕微鏡の部位名を一人ずつ聞いていました。指名された生徒は「対物レンズ」「接眼レンズ」などと答えていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とにかく活動を多く取り入れた授業です。すばらしい。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
具体的な生活の中で連立方程式を使って問題を克服しようと勉強です。これが本当の勉強かもしれませんね。

2年生 びわ湖から学ぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
びわ湖に生息する魚や名物料理などを調べていました。タブレットPCがあるので、こういう作業は慣れています。

2年生 びわ湖から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の林間がびわ湖方面だったことから、旅行後にもびわ湖について調べました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相互支援の時間です。教えたり、聞いたりしています。生徒にも先生にも質問できます。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短歌の鑑賞について勉強していました。しっかり先生の説明を聞いていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化学式をならっています。相互支援する姿が見られます。すばらしい。

将来の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットPCを使っていろいろな仕事について調べていました。

将来の仕事について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合学習です。将来自分が就きたい仕事について考えていました。2人の生徒が消防士になりたいと言っていました。

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
万博記念公園に校外学習です。まもなく、生徒たちが空の広場に集合です。

バス

1号車です。ディズニーを見ています。
画像1 画像1
本日:count up13  | 昨日:131
今年度:8956
総数:415489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 人権クラブ 教育相談1
9/6 3年大阪府チャレンジテスト 教育相談2
9/8 教育相談3
9/9 後期生徒会役員選挙 教育相談4