自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

短歌を作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語です。学年末にあたり、1年を振り返る意味で授業で短歌を作っていました。できた人は周囲の人に聞いてもらっています。

岩倉使節団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の歴史の時間です。今日は明治時代の岩倉使節団が欧米を訪問した目的などについて勉強しました。まずは、個人で調べています。先生の話を聞くことも大事ですが、自分で調べることで理解や定着がより深まります。人に説明するとさらに効果があります。

2年 英語 掲示物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスによって個性が出ますね。「めくり」が上についていて、その下に答え?が書かれているのかな。

2年 英語 掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の英語のプレゼンで用いたポスターが廊下に掲示されていました。

2年 英語7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この班は好きなスポーツについて発表していました。NBAのバスケットが好きなようで、身長の低い選手から一番高い選手について説明する場面もありました。

2年 英語6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪のおばちゃんシリーズです。特徴を「いつもアメを持っている。「人との距離が近い。」「人と話すときの声が大きい」などと説明していました。みんな、ニヤニヤしながら聞いていました。

2年 英語5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
極めつけがこの班です。テーマは「Osaka mother」つまり、大阪のおばちゃんです。特徴をしっかりと伝えていました。

2年 英語4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この班もしっかり準備ができていました。「沈黙」を意識してつくるという新手法に先生も絶賛していました。高等テクニックです。

2年 英語3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっきのクラスとは違うクラスです。この班は社会科の先生が大好きだそうです。写真を紹介しながら説明していました。

北条執権政治の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の歴史です。後鳥羽上皇対鎌倉幕府の承久の乱の勉強をしていました。後鳥羽上皇側が負けて、鎌倉幕府が政治の実権を握ります。そして、幕府の実権を握ったのが北条氏です。その話を先生が説明したときに、ある生徒が「我らが北条氏や。」とタイミング良く言ったので、深くうなずいてしまいました。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本と外国の生活時間の使い方の違いを知って意見交流していました。ある生徒から「なあなあ、外国の方が仕事している時間が短くない?6時間って書いているよ。」と友人に話している声が聞こえました。

2年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この班もとても素敵な発表でした。理由は、ジェスチャーがたっぷり入っていて英語に身振りが入ってより一層興味をひく発表となりました。すばらしい。発表の内容はこの地域の自慢です。イオンモールがあって、いろいろな買い物ができ、おいしい食品もあり、ゲームセンターもあってとても便利で楽しいところということをプレゼンしました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語は学習班ごとの発表です。英語で発表(プレゼン)することに習熟していくスタート地点だそうです。写真の班は北条中学の良いところを発表しています。聞いている生徒は発表している班員を評価しています。相互評価することでしっかり聞き、また、仲間からの評価で自己肯定感を上げることにもつながります。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳です。30年前のバブルの時代と今と労働者の給与が下がっているとのこと。ところが、経済はそのときより、潤っているとのことです。そんな話を先生がしていました。社会の矛盾を知ろうというテーマの授業です。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班でテーマを決めて発表の準備をします。教科担任の先生から「発表は明日です。」と言われました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で発表準備をしていました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治時代の三大改革の一つ、地租改正について勉強していました。江戸時代から明治に代わり、土地の所有者や広さを明確にし、そこから得られる地租(土地に係る税金)を国の重要な資金源にしようとしたのでしょう。タブレットPCですぐに地券の写真を見ることができました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机のすきまをつくって班学習です。班ごとにテーマがあり、「制服は必要か」などというテーマで討議しているグループもありました。現代では、人と強調して結露を出すということも必要に応じて求められます。大事な勉強です。各班ごとに容姿が1枚配布され、テーマに対してイメージすることを枝のように書き広げていました。リンクマップというそうです。

フェーン現象

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく天気予報で聞く言葉ですね。暑くなるというイメージがあります。保護者の方から授業内容について知る機会が少ないとお聞きし、授業のめあて等をアップすることを少し増やしています。

確率の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学です。今日も確率の話です。
本日:count up66  | 昨日:134
今年度:8878
総数:415411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日(祝)
3/22 学年末懇談
3/23 学年集会 大掃除 公立高校二次入試
3/24 修了式
3/25 公立高校二次入試合格発表

学校通信

いじめ防止基本方針