自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

AETの先生の英語を聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETとはアシスタント イングリッシュ ティーチャーのことです。この先生はケニアから来られました。この先生がゆっくり、英語を読み、それを生徒が聞いて内容を理解しようとがんばっています。今日は映画の情報だったようです。

なぜ豆級が一番明るく光ったのか2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験結果からその理由、原因を考えるという理科の典型的な流れですね。写真には自分の考えを班の人に説明している人も写っています。聞いている方も真剣に聞いていました。

なぜ豆級が一番明るく光ったのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。電池を並列、直列でそれぞれつないで明るさを実験した結果をもとに今日はその理由を考えていました。

英語 比較について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜と同じくらいという言い方、〜よりも〜の表現方法、最上級の表現方法と習っています。
それらの言い方を使って、AETの先生から質問を受けるところです。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育です。今日はすばらしい天気で、ボードが空に映えてよりかっこよかったです。楽しみながら練習していました。

ピクトグラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術です。ピクトグラム、日本語で何というのでしょうか。標識ですか?この時間は「喜び」を表すピクトグラムを作っているところです。

大阪府公開研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。過疎化問題について学習しています。写真は、「どんな街に住みたいか。」というテーマで考えています。3枚目の生徒は「住んでいる人の意見を聞いてくれる政治家がいてほしい。」というようなことを書いていました。なるほどです。

大阪府公開研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は午後より、タブレットを活用した授業の大阪府対象の公開研究授業が行われました。多くの先生が来校されました。写真は2年生の理科です。豆電球を並列、直列につないでどちらが明るいか、始めに予想を立てて実験が始まりました。先生の説明が意識的に簡単にしかしないので、生徒たちが考えながらつないでいっていました。

被服室での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科はミシン、針、糸を使って裁縫の授業です。

as~asの構文を習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜と同じくらいという意味のas〜asの構文を習いました。続いて比較級となっていくと思われます。

職場体験レポート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
morinekiから来られた代表の方も「北条中の生徒さんはパワーポイントを当たり前のように使いますね。」と驚かれていました。また、その内容にも感心されて帰られましたよ。すばらしい。

職場体験レポート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの発表を聞いて、やっぱりこういう取り組みが大事だと感じました。しっかり発表していました。

職場体験レポート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北条中の生徒はパワーポイントが得意です。簡単に作って、発表に使います。何もなしに話すよりよほど分かりやすいです。

職場体験レポート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにプレゼンの準備をして今日に臨みました。それぞれが苦労したこと、気づいたこと、教えていただいたこと、仕事内容などを発表していきました。また、morinekiからも責任者の方がお越しになって発表を聞いていかれました。

職場体験レポート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が先日、morinekiさんにお世話になって行った職場体験報告を本日1限に行いました。

歌のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽です。歌のテストを二人一組で行っていました。先生と生徒の間に大きなアクリル板が置いてありました。

エコ暖房にするには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。エコな暖房についてタブレットを使っていろいろ調べながら考えています。

理科の単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。単元テスト終わり1分というところです。

英語の比較級、最上級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
懐かしいですね。2年生の英語で習う比較級、最上級です。理解して友だちに説明できるようになろうというめあてです。まずは、プリントで基本問題の確認です。

LEDライト製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術です。はんだごてを使ったいました。3枚目は爪を切っているのではなく、基板から長く伸びた「バリ」(電線のいらない部分)を丁寧に切っているところです。
本日:count up11  | 昨日:44
今年度:7316
総数:413849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日(祝)
3/22 学年末懇談
3/23 学年集会 大掃除 公立高校二次入試
3/24 修了式
3/25 公立高校二次入試合格発表

学校通信

いじめ防止基本方針