自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

職場体験レポート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が先日、morinekiさんにお世話になって行った職場体験報告を本日1限に行いました。

歌のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽です。歌のテストを二人一組で行っていました。先生と生徒の間に大きなアクリル板が置いてありました。

エコ暖房にするには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。エコな暖房についてタブレットを使っていろいろ調べながら考えています。

理科の単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。単元テスト終わり1分というところです。

英語の比較級、最上級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
懐かしいですね。2年生の英語で習う比較級、最上級です。理解して友だちに説明できるようになろうというめあてです。まずは、プリントで基本問題の確認です。

LEDライト製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術です。はんだごてを使ったいました。3枚目は爪を切っているのではなく、基板から長く伸びた「バリ」(電線のいらない部分)を丁寧に切っているところです。

大東市小中弁論大会 大東市議会議長賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、北条中より大東市小中弁論大会に参加してまいりました。見事大東市議会議長賞を頂きました。児童虐待をテーマに堂々と、そして、具体的事例を挙げ、最後には家族の大切さにも触れ、素晴らしい内容の発表でした。教育委員会の先生も校長のところに駆け寄ってきて「先生、北中良かったですねー。」と耳打ちされました。すばらしいです。何回も練習したことでしょう。そして、大東市の児童生徒を誇りに思いたくなる一日でした。どの児童生徒もすばらしいのです。飯森山の歴史、地域ので活動に参加して思うこと、SNSの人を傷つける問題、電車の席を譲ることについて(これも特別考えさせるすばらしいものでした)等々、みんなすばらしい。本当です。ありがとうと言いたいです。

オームの法則

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有名なオームの法則を習いました。E=IRという式ですね。

木工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりを持って実際に切っていました。先生にインタビューすると、切りたくてしかたがないようです、とのこと。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
角度の問題を説明していました。

もりねきで職場体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもならニコッとしてくれる生徒たちですが、今日は余裕がありません。でも、その分、真剣です。すばらしい。校長がダラダラしゃべって邪魔をしてはいけないので、お店の人にお礼だけを言ってすぐに去りました。明日は2年2組の生徒が行きます。

もりねきで職場体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張した表情で服をたたんでいました。がんばれ。もりねきの方々には本当に感謝です。

2年 職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年1組が「もりねき」へ職場体験に行きました。声をかけるのを遠慮してしまうほど、緊張していました。

ジェームス先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しく来られた英語のジェームス先生です。出身地のケニアのことを話しています。それがユーモラスで自分が家で寝ていると、近くの湖でカバがやっぱり寝ていて、いびきが聞こえるんです、と言ってカバのいびきをまねしていました。みんな、大笑いです。

職場体験直前打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はいよいよ職場体験を明日に実施します。北条「もりねき」スペースです。保護者の皆さん、ぜひ応援に来てください。

準備体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の男女体育です。補強運動をしていますが、誰かが笑うと力が抜けて、もう一度やり直しになりました。

都市部と地方の結びつき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地方都市の中枢部と都市部の結びつきについて考える授業でした。生徒のタブレットには昨日作成した中国と四国地方の産業、産物がアップされています。昨日の授業はそこまででしたが、今日はさらにそこから地方といわゆる都市部の関り方について考えていました。

社会科辞典の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。タブレットで検索するのもいいのですが、多くありすぎて迷うこともあります。シンプルに社会科用語辞典を使うのも大切なことです。先生が「良かったら使ってね。」とグループに一冊渡していました。このグループに一冊渡すということも絶妙な技です。そこで「これちゃうか?」「こっちのことやで。」と話が起こるからです。

中国と四国地方の産業について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は先生が学びポケットから生徒に配付した白地図です。2枚目が、先生が用意した「瀬戸内工業地帯」「〇〇石油コンビナート」などの名称カードを生徒が指で白地図に移動させたものです。さらに、その地でそれが発展した理由を考え、画面上に貼り付けます。すばらしいですね。以前も描きましたが「愛媛はミカンの産地」と覚えるだけは古い社会のスタイルで今は、なぜ、愛媛でミカンが穫れるのかというところを考えることで思考力を培います。と書きましたが多くの社会の先生は昔から地理的要因を説明していましたが、今ほど明確に生徒にそこを考えさせようというスタイルではなかったように思います。

中国と四国の産業について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業のすごいところは、中国には〇〇という産業が有名だ、だけで終わりません。「なぜなら…。」というところを大事にしています。地形、雨温図、海流、歴史いろいろな要素が重なってその産物、産業が発展しています。なぜ、そうなるのか、そこを考えることで思考・判断力が育ち、プリントにそれを書くことで表現力がつきます。
本日:count up51  | 昨日:131
今年度:8994
総数:415527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学年末懇談 公立高校一般合格発表
3/18 学年末懇談 令和4年度前期生徒会役員選挙
3/21 春分の日(祝)
3/22 学年末懇談
3/23 学年集会 大掃除 公立高校二次入試

学校通信

いじめ防止基本方針