自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

放射能の調べ学習成果物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。ここ数時間放射能について調べていました。そのレポートが廊下に掲示されました。

放射能の調べ学習成果物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明を「聞く」のもいいですが、自分で「調べる」とより理解でき、頭に残るそうです。人に説明するともっと記憶できます。写真にアップしたもの以外でもすばらしいレポートがたくさんありました。

シュート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の男子体育です。サッカーのシュート練習をしています。コーンをジグザグに通過してシュートです。

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の女子体育です。バレーボールですが、声は元気良いのですが、バレーは難しいようです。

2年の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は始めに単元テストを行いました。その後、レポートづくりをしているところです。おそらくタブレットのパワーポイントで作っていると思います。

数学 証明問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学です。仮定、結論などという用語の説明をしていました。証明の問題に着手するところと思われます。

いのちの学習 多様な性について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生ではいのちの学習が始まりました。男女でたとえば、飲食店の料金が誓ったり、トイレが男女別々になっていることなどについて、「それは正しいのか。」考えてみました。その後、性別について深く考えていきました。

放射能について調べたことを発表する4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とにかく一生懸命説明する人、聞いていてそれをメモする人、集中力の高い授業でした。

放射能について調べたことを発表する3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、自分で調べたことを発表することで理解と定着が進み、他の人の説明を何度も聞くことでより深まります。先生が何度も説明しても、生徒の多くはいつものことであまり緊張しないことが多いのですが、生徒だと「どんなことを言うのかな。」と思い、緊張して聞くことが多いです。

放射能について調べたことを発表する2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2分間ずつ発表がありました。2分間はけっこう長いです。しっかりと説明していました。3枚目は発表原稿のノートです。これがしっかりできているので、いい発表になるはずですね。すばらしい。

放射能について調べたことを発表する1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これもすばらしい授業でした。ここ数時間、放射能について調べたことを学習班の中で説明しています。

放射線について学ぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットで調べたことをまとめていました。理科室の前にあった実験器具が気になりました。前時にこの器具を使って実験したそうです。

放射線について学ぶ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。放射線について正しい知識を得ようという授業です。

防災頭巾を作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科です。防災頭巾を制作中です。かなり完成に近づきつつあるようです。仕上げ?のアイロンかけの生徒もいました。

暴君ディオニス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語です。名作「走れメロス」を読み、登場人物の心情に迫っていると思われます。おそらく50年以上多くの国語の教科書に載っている作品です。それだけ価値があるということでしょう。

放射線について学ぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそくタブレットで調べる人もいました。

放射線について学ぶ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。ふせんに放射能について知っていることを書きだしていました。扱い方によっては人類の味方にも的にもなる放射線です。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
45度を分度器を使わずにひく方法について学んでいました。

図形の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学です。こちらも三角形の問題にチャレンジしていました。

路上に散った正義2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(続きです)先生が質問を黒板に貼りながら聞きます。「なぜ、こんなことになるのだろう」当てられた生徒は、「…。」難しいですね。「自分もひどい目にあうから。」「恐怖心」などという意見も出ました。最終的に「現代は人と人のつながりが薄くなっているから。」と言った生徒もいたそうです。この授業で校長の足が止まり、いっしょになって考えてしまいました。生徒たちもすぐには答えられないことが多く、うーん、とうなりながら考えている様子が伝わってきました。すばらしい授業と思いました。
本日:count up60  | 昨日:131
今年度:9003
総数:415536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学年末懇談 公立高校一般合格発表
3/18 学年末懇談 令和4年度前期生徒会役員選挙
3/21 春分の日(祝)
3/22 学年末懇談
3/23 学年集会 大掃除 公立高校二次入試

学校通信

いじめ防止基本方針