自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の図を等角図というそうです。今日はその書き方を学び、実際に書いているところです。

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい班が決まりました。いろいろと相談して、係決めをしています。最終、じゃんけんで決めているところをのぞきました。

2年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、学級委員会から日常の生活について話がありました。しっかりした話でした。続いて先生の方から感染予防等について話がありました。

防災学習 地震

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業でも地震について学んでいました。タブレットを活用していろいろ調べていたようです。

防災教育 地震

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近地震が良く起こります。保健体育の授業でも地震について学びました。NHKの防災に関するテレビを見ていました。3枚目の写真はコロナで机をひっつけにくいので、隣の人と意見交換をしているところです。先生が指示すると、ほとんどの生徒が素直に話をし合います。こういうところがすごくうれしいです。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では単元テストを25分間実施し、その後、問題集に取り組んでいました。

2年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在完了形を習いました。それを使っての英作文、難しそうですが、先生が「とにかく、作ってみてください。間違えるとどこが間違えたか逆に覚えるので、間違いを恐れずたくさん作ってください。」と話していました。なるほど、大事なことですね。

2年 英語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン上に英文を作る材料となるものが送られてきます。それを用いて英作文をする練習です。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーンとした中で問題を解いていました。今日は正三角形の性質について勉強していました。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が描いたものに着彩(色を塗ること)しているところです。2年生の美術です。

天下統一政策について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続いて信長と秀吉の天下統一政策について調べて考える時間です。2年生の歴史の時間です。

いじめについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板いっぱいに生徒の意見、考え、感想が書かれていました。シーンとした中で、いじめについて考える1時間でした。すばらしい。

織田信長と豊臣秀吉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会、歴史分野です。今日の授業のテーマはなんと、織田信長と豊臣秀吉が取り組んだ天下統一に向けての製作について、それぞれ調べて説明できるようにしようとものです。あとでこの授業の先生と話し合ったのですが、楽市楽座(現在に至る商業、経済)、宗教(キリスト教を認める認めない)など、21世紀の今につながることがこの時代に行われていることに改めて気がつきました。こう考えると、このことは知識だけでなく、ここを理解することが現代を生き抜く力(主体的に学習に取り組む態度)につながりますね。

バレーボールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生です。さすがに2年生は去年授業で習っているので、1年生より上手です。えらいものですね。一方はパスの練習、一方は簡単なゲーム形式の練習をしていました。

15分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の持久走です。こちらも応援の声が飛んでいました。自分との闘いです。15分間でどれだけ走れるかという競技です。がんばっていました。

一之谷の戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語、古文の時間です。平家と源氏の戦い、一之谷の合戦を原文で習います。「ひよどり越え」という、平家が海からの攻撃を想定しているところ、背後の絶壁から源義経たちが転げ落ちるように攻め立てて来たという有名なお話のある合戦です。教科書に絵巻物がきれいな装幀で掲載されています。

モーターを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
銅線をコイル状に巻いて、電流を通し回転するかどうか実験しています。理屈では回るのですがどちらかに傾いていたり、摩擦がありすぎると回らないようです。ときどき「手動」で回しているケースもありました(笑)。

動詞のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは2年生の英語です。この授業では動詞の規則変化、不規則変化について覚えているかテストをしていました。

近世 大航海時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会、歴史です。世界の国々が船をつかって、文化、貿易、宗教、領土拡大等々でグローバル化(地球が一つになる)のスタートを切りました。「胡椒(こしょう)」を求めて何千キロの航海をした時代です。遠い国へ行くのに陸路で行くと宗教戦争が起こる、という意見には「おぬし、やるな。」と感心しました。

モーターを作ろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コイルに電流が流れると回転しました。丁寧にコイルを巻くことが大事です。コイルの台は消しゴムを使って、その消しゴムにゼムクリップをまっすぐにしたものを柱替わりにして支えています。みんな一生懸命やっていました。やっぱり、理科は実験が面白いですね。
本日:count up10  | 昨日:131
今年度:8953
総数:415486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学年末懇談 公立高校一般合格発表
3/18 学年末懇談 令和4年度前期生徒会役員選挙
3/21 春分の日(祝)
3/22 学年末懇談
3/23 学年集会 大掃除 公立高校二次入試

学校通信

いじめ防止基本方針