自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 国語3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしい授業でした。すべての班が挙手して発表していました。先生が上手にコメントを返していたので、発表した人が「今度も発表したい。」と思うような授業でした。班の中の意見交流も盛んに行われていました。ふだんの学級自体もいい雰囲気なのでしょう。すばらしい。

2年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では「受け継がれるべきもの」をテーマに班での意見交流があり、写真はその班での意見を発表しているところです。「着物」「原爆ドーム」「WBC」「クリスマス」「日本の行事」などが発表されていました。

2年 国語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生の研究授業が本日の5限にありました。多くの先生が参観に来ました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット上に分子が色付きの〇で表示されていました。それを指で動かします。この授業のあと、ベテランの先生と話していたら、「僕はずっと黒板や紙で化学反応式を教えてきただんですが、今はコンピュータ上で教えることができるんですね。驚きです。」と話していました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化学反応式の勉強ですが、タブレットを駆使しての授業です。生徒たちは当たり前のようにタブレットを操作しています。すごいですね。

2年 市共通到達度テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
テストが始まりました。国語を受けています。

市共通到達度テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は大東市の共通到達度テストを受けました。3年生は国語と数学だけですが、2年生は5教科全部です。写真はテスト前の諸注意を聞いているところです。

2年 単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の英語の単元テストの様子です。もちろん、全集中で受けています。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも自然がテーマの道徳です。集中して考えていました。

「樹齢七十年の樹」 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習の先生の道徳の授業です。自然への畏敬の念というのでしょうか、教え方が難しいと言いながら、クラスの生徒がしっかりとした感想を書いてくれたと大喜びしていました。いい感想がたくさん出るということはよく考えられていたということです。すばらしい。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
驚きました。生徒のタブレットでできるのですが、数学の教科書のページを開くと、そこから教科書にある例題の解説画面に進むことができます。動画です。タブレットがあれば、何度でも解説を聞けるということです。予習するには最高ですね。復習もです。

2年 学級委員のがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みです。2年生の学級委員が大きな模造紙に目標でしょうか、書いているところです。がんばっていますね。

2年 社会 プレゼンの授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人目の発表が終わり、それを聞いていた人たちが評価を記入しているところです。時間はやはり1分30秒です。もちろんタイマーを使ってスムーズな展開です。この感じで次の発表が始まりました。知識を学び、その知識を使って現代の課題を説明するというすばらしい授業でした。

2年 社会 プレゼンの授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の中で誕生日が一番速い人から時計回りで、プレゼンが始まりました。全員がパワーポイントと駆使しての発表です。すばらしい。

2年 社会 プレゼンの授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の先生が「プレゼンの内容はパワーポイントにまとめられたね。じゃ、自分一人で1分30秒、説明してみよう。一斉にどうぞ。」と言って、全員がブツブツ言いながら説明の練習をしているところです。

2年 社会 プレゼンの授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、授業で隣り合う領土問題で調べたことをプレゼンさせます。見に来てください。」と言われたので、飛んでいきました。まずは、前時までのプレゼン内容の最終確認をしているところです。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は走高跳です。体育館の中なので、バーを使わずにゴムを使って練習していました。なるほどと思いました。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動です。実は、体育館にタブレットを持ってきています。友人の演技をタブレットで撮影してその人に見てもらうということをしています。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数の性質について勉強しています。写真は授業始めの計算プリントをやっているところです。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真では伝わりませんが、AETの先生が英語の文章を読んでいます。それを聞いて(その内容から)プリントの問題に解答していました。ものすごく緊張感が漂っていて、良い瞬間でした。すばらしい。
本日:count up3  | 昨日:44
今年度:7308
総数:413841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 全校集会
3/17 学年末懇談 公立高校一般合格発表
3/18 学年末懇談 令和4年度前期生徒会役員選挙
3/21 春分の日(祝)

学校通信

いじめ防止基本方針