自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

放射線について学ぶ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。ふせんに放射能について知っていることを書きだしていました。扱い方によっては人類の味方にも的にもなる放射線です。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
45度を分度器を使わずにひく方法について学んでいました。

図形の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学です。こちらも三角形の問題にチャレンジしていました。

路上に散った正義2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(続きです)先生が質問を黒板に貼りながら聞きます。「なぜ、こんなことになるのだろう」当てられた生徒は、「…。」難しいですね。「自分もひどい目にあうから。」「恐怖心」などという意見も出ました。最終的に「現代は人と人のつながりが薄くなっているから。」と言った生徒もいたそうです。この授業で校長の足が止まり、いっしょになって考えてしまいました。生徒たちもすぐには答えられないことが多く、うーん、とうなりながら考えている様子が伝わってきました。すばらしい授業と思いました。

路上に散った正義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳です。財布を脅されて奪われた犯人に対して、奪われた学生さんの仲間が取り返しにいくと犯人の刃物に刺されて亡くなったという実話をもとに道徳が始まりました。全員が真剣な顔で聞いています。考えています。また、その事件から派生して新聞の投稿欄に「電車でいやがらせを受けていた私(女性)に周囲にいた強そうな男性は知らぬふり、困っている女性を見て笑っている女性もいました。私は人が信じられ音くなりました。」という記事も紹介され、みんなで考えていました。

ストローが動くことを電子で説明する2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり理科は実験ですね。喜んでやっていました。不思議なことにストローが降れていないのに静電気で動きました。この理由を考える授業です。

ストローが動くことを電子で説明する1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。ストローをこすって静電気を起こし、それをもう一方のストローに近づけると、触れていないのに動きます。

LEDライトづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術です。LEDライトが完成に近づいています。これは使えそうです。

中部地方の特色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。この授業では自分で調べたことを他者に説明するということを大事にしていました。いわゆるインプット(調べたこと、頭に入ったこと)をアウトプット(外に出す、人に言う)することで理解と定着が深まります。

単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の英語です。単元テストをやっているところです。

AETの先生の英語を聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETとはアシスタント イングリッシュ ティーチャーのことです。この先生はケニアから来られました。この先生がゆっくり、英語を読み、それを生徒が聞いて内容を理解しようとがんばっています。今日は映画の情報だったようです。

なぜ豆級が一番明るく光ったのか2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験結果からその理由、原因を考えるという理科の典型的な流れですね。写真には自分の考えを班の人に説明している人も写っています。聞いている方も真剣に聞いていました。

なぜ豆級が一番明るく光ったのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。電池を並列、直列でそれぞれつないで明るさを実験した結果をもとに今日はその理由を考えていました。

英語 比較について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜と同じくらいという言い方、〜よりも〜の表現方法、最上級の表現方法と習っています。
それらの言い方を使って、AETの先生から質問を受けるところです。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育です。今日はすばらしい天気で、ボードが空に映えてよりかっこよかったです。楽しみながら練習していました。

ピクトグラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術です。ピクトグラム、日本語で何というのでしょうか。標識ですか?この時間は「喜び」を表すピクトグラムを作っているところです。

大阪府公開研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。過疎化問題について学習しています。写真は、「どんな街に住みたいか。」というテーマで考えています。3枚目の生徒は「住んでいる人の意見を聞いてくれる政治家がいてほしい。」というようなことを書いていました。なるほどです。

大阪府公開研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は午後より、タブレットを活用した授業の大阪府対象の公開研究授業が行われました。多くの先生が来校されました。写真は2年生の理科です。豆電球を並列、直列につないでどちらが明るいか、始めに予想を立てて実験が始まりました。先生の説明が意識的に簡単にしかしないので、生徒たちが考えながらつないでいっていました。

被服室での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科はミシン、針、糸を使って裁縫の授業です。

as~asの構文を習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜と同じくらいという意味のas〜asの構文を習いました。続いて比較級となっていくと思われます。
本日:count up36  | 昨日:44
今年度:7341
総数:413874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業式前日準備
3/11 卒業式
3/14 アクセスプラン
3/15 全校集会

学校通信

いじめ防止基本方針