自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

飛行機雲が消えないでいると明日は晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。気象を学習しています。今日の授業はおもしろいですよ。ことわざに気象に関するものがいくつもあるそうです。そのことわざが正しいことを言っているのか、まちがいなのか、調べて理由を考えていました。コロナで机をくっつけての対面は控えています。間があくように、ひし形の形で相談しています。

英作にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。今日のテーマは英語で文を作ろうというものです。自分で作ってみて、周りの人と確認しています。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先のクラスと同じ、「公平」について考えています。このクラスでは、思考タイムから相談・協同タイムになるところでした。隣近所の人と意見交流が始まりました。これがまた、絶妙の教育効果があります。特に道徳の場合は、思考の幅を広げる、いろいろな角度から物を見るということが大きなポイントです。人と対話してこそ、深まりも広がりもあります。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「公平に接するとはどういうことだろう」というテーマの道徳です。会社に行けば、社長もいれば新入社員もいます。学校にも校長もいれば、今年初めての先生もいます。でも、公平には接したいですよね。「公平」について考えてみる時間でした。

2年生 人権総合学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会議室からの講演を各教室で聞きました。面接時には外見も見るけども大事なのは、この会社に向いている人かどうか、それをしっかりと見ます、とお話しされました。

2年 人権総合学習 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では就職時の面接での違反質問について学習しました。その流れで今日は民間企業の方に来ていただき、面接の実際をお話ししていただきました。いつものように会議室からのテレビ講演会です。学級委員が進行してくれました。すばらしいです。

2年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年集会です。学級委員から話をしていました。

2年 女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもシッティングバレーです。座ったままでとっさに動くことが難しいようです。

サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はこの前からサッカーの授業に入りました。今日はリフティングをしている人もいれば、対人パスの練習をしている人もいました。今日は昼からぽかぽか陽気で、気持ちが良かったです。

防災ずきん制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科です。ミシンやアイロンをつかって防災頭巾を作っています。地震などのときに頭にかぶることでけがを防ぐことができます。

データの集計

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学です。統計資料というところでしょうか。「箱ひげ」という用語が飛び交っていました。2年生をもつお家の方、子どもさんに「箱ひげ」とは何か質問してみてください。

季節風と海陸風について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。季節風と海陸風について学び。自分で調べもして、人に説明するという授業です。

英語 落語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の英語です。教室前のテレビには女性落語家が英語落語を演じいました。それを見て、内容を大まかにつかんでいるところでしょうか。席の近くの人と確認していました。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年女子です。ドリブルしながら鬼ごっこをしていました。ボールだけを見ていたらすぐにつかまってしまいます。

リフティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年男子です。サッカーの授業です。今日は一人でボールをけり続けるリフティングの練習をしていました。

2年の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢文の問題を解いていたと思います。返り点はルールを覚えれば、あとは慣れるだけです。

2年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の時間です。幕末の開国の影響について調べているところでした。

2年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「国とは」「祖国とは」について考える授業でした。教材文には元巨人軍の王貞治さんの文章が用いられていました。王選手は台湾出身で有名です。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナの関係で、給食当番が一人ずつ机には置きません。廊下に置いて自分で取りにいきます。3枚めは休んだ人の分のおかずやごはんをじゃんけんしているところです。いんじゃんして、すぐに元に戻ります。

一冊のノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の時間です。祖母が物忘れがひどくなったり、自分の意見を曲げなかったりして孫たちとの関係が難しくなっていきます。そんな祖母のノートには家族とのいろいろなことが書かれていました。だんだんと内容が変わっていき、最後のページは何も書いていません。そんな教材文を読んで、家族について、年を取っていくことについて、考える授業でした。校長は62歳、他人事と思えない内容でした。
本日:count up41  | 昨日:134
今年度:8853
総数:415386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ
3/8 卒業式予行 生徒集会
3/9 公立高校一般入試 チャレンジタイム(1,2年) 班長会 学び舎
3/10 卒業式前日準備

学校通信

いじめ防止基本方針