自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「過去の大災害から学ぶ」ということで、資料を調べています。昔はこういう社会はなかったですが、現在は授業で自然災害についての対応の仕方を勉強します。

2年生 力走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子体育の持久走です。歯を食いしばって走る姿を見ることができました。たまたま、この授業が終わってこの生徒たちが階段を上って教室に向かおうとしているときに、全力を出し切った生徒が肩で息をしながら歩いている姿を見て、友人が「肩を貸そか。」と自然に言っているところを見ました。胸が暑くなりました。ありがとう。

タブレットでフォームの研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生にもタブレットが配布されました。うれしいです。これで全学年がそろいました。体育のバスケットでさっそくシュートしているところを撮影して、先生にデータを提出していました。

自分で問題を作る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。電力と電力量についての問題を解いているところです。集中していました。自分で問題を作って、答えも用意しておく、これがゴールの授業でした。いろいろ考えていますね。すばらしい。

白雪姫と鏡5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一クラスは見学できませんでした。ごめんなさい。先生は、もう一クラスもめちゃくちゃ良かったですよ、と言ってました。

白雪姫と鏡4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス全員が発表しました。英語の苦手な人もいたと思いますが、全員がその人なりに立派でした。ジェスチャーがしっかり入っていた人、3枚目の人は鏡の精をこの人だけ裏返しました。大うけでした。みんなすばらしかったですよ。

白雪姫と鏡3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、トップの生徒の寸劇が始まりました。演技力も採点されます。「鏡よ、鏡よ、鏡さん。この世で一番美しい人は誰ですか?」と英語で話します。王妃、鏡のセリフ、召使の登場を一人三役を見事に演じました。すばらしい。

白雪姫と鏡2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白雪姫と魔法の鏡との会話の前の練習の時間です。緊張しつつ、みんな一生懸命やっていました。

白雪姫と鏡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。その英語の先生が「校長先生。今日の1、2時間目に白雪姫と魔法の鏡との英語の会話を実際にやってみます。良かったら見に来てください。」というので、飛んでいきました。写真は班ごとの順番を決めているところです。

参観授業 リコーダーの運指

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、ドレミファソラシドで「あなたに」を歌いました。それができないとリコーダーを吹けません。次にグループで指使いの確認をしていました。実際に吹くときは対面ではやりません。

参観授業 2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の分割授業です。確率を勉強していました。黒板には懐かしい樹形図がありました。

社会で古文を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。今日は昔の大地震について、古文に書かれているところを読んでみました。平安時代や鎌倉時代のの地震の様子が文章に残っているのですね。平家物語や方丈記に大地震の様子が書かれていました。校長も初めて見ました。今の社会の授業は知識だけでなく、「今」を生き抜くために過去を知ろうという姿勢がうかがえます。すばらしい。生徒も集中していました。

英会話を覚える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の時間です。教室内では英語の会話を覚えようとペアで練習していました。練習が終わり、覚えたペアが廊下の先生に聞いてもらいます。教室内では、英語を覚えようと英会話が飛び交っていました。すばらしい。

2年生 模擬入試?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がふだんの総合学習の延長で、今日の実力テストを入試に例えて、受験票を準備してテストを受けました。これは受験校などは想定せず、受験票だけを用意して、1年先の入試気分を少し味わうというねらいです。

電力と電力量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。電力と電力量についてまずは大まかに理解しておこうという授業でした。

2年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割授業です。二つのクラスの写真です。確率を勉強していました。樹形図が黒板に書かれていました。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の女子体育です。スタートと共にぐんぐんスピードに乗って走ります。すごいです。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールのゲーム形式で練習していました。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の女子体育です。時間いっぱいどれだけ走れるかという授業です。精一杯の走りが見られました。すばらしいです。途中、スタミナ切れの生徒も出てきますが、それをサポートする生徒もいて、感動しました。ありがとう。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はゲーム形式の授業でした。中学2年生になると動きも激しく、バスケットが得意な生徒もいて、なかなか見ごたえがありました。
本日:count up8  | 昨日:134
今年度:8820
総数:415353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ