自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロシアと日本に分かれて領土交渉をしています。ある生徒が「半分半分とか言わずに、4島ともロシアのものであり、日本のものでもある。そして、漁業権や地下資源など、どちらにも平等に保障したらいいねん。」と言っていました。なるほどと思いました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、ある先生が「校長先生。今日の授業を見に来てください。この前の続きをやります。」と言ってきたので、飛んでいきました。そう言うだけあって、攻めてる授業です。北方領土について、ロシア、日本両国から代表を出し(大統領と首相になったつもりで)、領土交渉をしようという授業です。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の分割授業です。文字の入った分数の計算を学んでいます。

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナについて、人権面からの学習をしました。

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は午後の3時間目に学活をしていました。3枚目のクラスは、学級の委員を決めていました。学級委員が決まってからは、学級委員が司会をして進めていました。すばらしい。

2年 理科の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室前の廊下に理科の時間に細胞について生徒がまとめたプリントのうち、参考になるものが掲示されていました。掲示された人は理科の力、センス、そして何より「まじめさ」に自信をもってください。見る方の人も、これを参考に次のプリントづくりに励んでくださいね。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この社会も特別に興味深く見学しました。いわゆる北方四島、歯舞、択捉…のことを勉強するのですが、生徒自身が日本とロシアの大統領、首相、外務大臣になったつもりで領土について外交交渉をしようという授業です。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真では絶対に伝わらないのですが、この教室ではバッハ作曲のパイプオルガンの曲が流れています。むちゃくちゃきれいな音楽です。それを聞きながらプリントの鑑賞に関する問いに答えているところです。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも数学の分割授業です。問題を解いていました。先生が質問に答えていっていました。

2年 男子保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子保健体育も教室です。

2年 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の保健体育は雨で教室となりました。私(校長)が写真を撮ろうとすると、「あ、ひらがなばっかり使ってる。」と先生が言っていました(笑い)。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で交流し体験を発砲しているところです。どの班も例外なく、うまくまとめて発表していました。すばらしいと思いました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に教科書の文章から、あなたならどうしますか、という問いかけに班で話し合っているところです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単細胞と多細胞とどちらが強いかというテーマで班で話し合っているところです。ここは中学3年で考えるところでもあるのですが、いろいろな意見が出て盛り上がっていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限の理科の授業が始まりました。二人の生徒が先生の代わりに説明をしました。ものすごく分かりやすかったです。単細胞と多細胞についてです。先生の補足説明もありました。そのとき、細胞の絵もすごく上手に描けているとほめていました。昨日のクラスもそうでしたね。すばらしい。

授業準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はこのクラスで理科の授業があります。昨日と同じで、生徒が8分間説明します。その準備をしていました。とても分かりやすい細胞の絵を描いていました。後ろから見ている友だちが「それぐらいでよく分かるよ。」というようなことを言っていました。うれしい光景です。

2年 朝の教室スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
8時25分ごろの教室です。健康チェックをしたり、担任の先生と生徒がアイドルのことでワイワイやっていました。声は小さめです。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が教科書を読み、難しい語句に振り仮名を打ちながら聞いているところです。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の分割授業です。個人思考の時間でした。分からないところを先生に質問しています。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これらの写真は、問題プリントを済ませ、分からないところを聞きに行ったり、教えてもらっているところです。あとで、先生に聞くと「今日の問題はかなり難しかったんですよ。」とのこと。歯ごたえのある問題をしっかりやることで本物の力がつきます。すばらしい。そして、ほんとうに素直に学び、教え合う生徒に感謝です。
本日:count up86  | 昨日:134
今年度:8898
総数:415431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ