自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

漢文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語です。孔子の論語を勉強していました。学習班でしっかり取り組んでいます。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の練習を広い部屋を使って練習していました。今年は大声を出しにくいですが、それでもドアを開けた瞬間に歌声が聞こえてきました。うれしくて鳥肌が立ちました。

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい班が始まりました。掃除場所や係を決めているようです。

800m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の男子です。800mはスピードがあって、僕のカメラでは追うのがしんどいです。すばらしい。

シュート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の女子体育です。シュート練習です。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新垣さんの人生について知る」というねらいの授業です。学習班の形でしっかり勉強できていました。

ジグソー法2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジグソー法は有効な学習法と書きましたが、その証拠に自分の分担をしっかり調べ、自分の調べていない人の部分はしっかり聞いていました。すばらしい。

ジグソー法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の社会です。ジグソー法といって、調べる場所を分担して、最後にそれらを総合するという方法です。各生徒に責任をもたせるという点で優れた学習法と言われています。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「説明できる人はいますか。」と先生が聞くと、「はい。」と手を挙げて説明していました。すばらしい。

電流について実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。電流について実験していました。理科の先生に聞くと、この板で作られている電流の実験装置は優れものだそうです。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宇宙、星の話があり、「星を見て感動する…。」などと会話しているのが聞こえました。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が、次々と指名していくのですが、指名された人がそれなりに自分の考えを発表していました。当たり前ですが、つまったり、思っていることが言えないこともよくあることです。すばらしい。

電流計と電圧計

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の理科です。電流計と電圧計を使えるようになろうという授業でした。

北陸の米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。北陸の産物について勉強していました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で一生懸命考えているところです。

2年生 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15分間走です。校舎3階から撮影しました。3階まで応援の声が聞こえてきました。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でのバスケットボールでシュート練習です。今日はランニングシュートの練習でした。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車で有名な豊田市の勉強をしていました。豊田市はもともと挙母市(こもろし)と言ったそうです。1959年にトヨタ中心の市なので、改名したそうです。

班対抗英語クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。英語ではよくクイズやカルタなどゲーム的要素を取り入れた授業を行っています。今日も、画面の番号を英語で発音すると、その番号のクイズが出されます。回答すると点数が入ります。めちゃくちゃ盛り上がっていました。楽しく学ぶ、これが実現していました。すばらしい。

英語かるた1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おなじみの英語かるたです。質問(もちろん英語です)に対しての答え方で正しいカードを素早く探して取るゲームです。例 「風邪をひいていますか?」「はい、ひいています。」
本日:count up5  | 昨日:131
今年度:8948
総数:415481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ