自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

ビブリオバトル4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業の興味深いところはまだあって、どの本が読みたいのか投票するのですが、それをタブレットで一瞬で集計しました。すごいですね。もちろん、相互評価もしていました。

ビブリオバトル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2分の中で、本の面白さを伝えているところです。「中学生にありそうな話」を書いた本が紹介され、「怖い映画を見た後はお風呂に入れない。」というエピソードが紹介されていました。

ビブリオバトル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制限時間の2分を大画面テレビで表示していました。発表に多少恥ずかしく思った人もいたかもしれませんが、それでも今日発表予定の人は全員しっかりと本の紹介をしました。本を読んで何を話すか(思考・判断)、どうやって話すか(表現)、聞いた人がどの本がいいか(思考・判断)とすべてにおいて、大事な内容を含む授業でした。何より、聞いていて面白かったです。

ビブリオバトル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語です。今日はビブリオバトルを行いました。ビブリオバトルとは、本を紹介し合い、誰が紹介した本が一番読みたくなるかを競うものです。2分間の発表時間です。全員がすばらしい発表でした。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Tボールです。楽しくて仕方がないようです。

放射線について調べたことを報告し合う2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の続きです。分担したことを班員全員の報告を聞いて、全体の理解ができます。その後、確認問題をします。ごめんなさい、こんなにきれいに物事が進むのかと、生徒に「今、報告をお互いにし合っただけで、この問題プリントが解けるの?」と意地悪な質問をしてしまいました。別々に聞いた、二人の生徒は「できます。」との回答。すばらしいですね。今ままでのように、先生の説明を聞くだけより、自分たちで調べたことをプレゼンし合って、理解ができる、すばらしいことですね。プレゼンの仕方も確かにうまいです。

放射線について調べたことを報告し合う1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業もまた、全国的に見ても最先端の授業と言えます。2年生の理科です。グループごとに放射線について調べることを分担します。自分の担当したことをタブレットで調べて、今日は班員にプレゼンしていました。

私たの好きな人、ものを紹介します5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の発表はクレヨンしんちゃんが好きだというスピーチでした。なるほど。一人ひとりの発表の間にタブレットに(間に合わないときはプリントに)評価やコメントを打ち込んでいました。これまた、すばらしい。

私の好きな人、ものを紹介します4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半はアニメについてのスピーチが続きました。英語の得意不得意はありますが、出席した人が全員発表していました。すばらしい。

私の好きな人、ものを紹介します3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語のスピーチです。好きな車を紹介する人、好きな芸能人を紹介する人、いろいろありました。

私の好きな人、ものを紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
この人はこの作家が好きだそうです。

私の好きな人、ものを紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語です。担当の先生から「校長先生、今日、英語のスピーチやるので、よかったら来てください。」と言われ、飛んでいきました。「私の好きな人、もの」を英語で紹介するという授業でした。

地図と縮尺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。スケールというのでしょうか。地図の縮尺について勉強していました。

ことわざの意味調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語です。「犬も歩けば棒にあたる」「一寸先は闇」などのことわざの意味調べを学習班でしているところです。

現在完了の勉強が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。have + 過去分詞 の現在完了の勉強がスタートしました。いよいよです。

2年 職場見学プレゼン3

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナの影響で職場体験ができませんでしたが、せめて見学はしたいという2年生の先生たちの思いも伝わってきましたし、何より2年生が今まで知らなかったことを見て、聞いて、触ってこれたことは貴重な体験だったと思います。お疲れさまでした。また、協力いただたい会社の皆様にも感謝申し上げます。

2年 職場見学プレゼン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかりと分かりやすくプレゼンしていました。すばらしい。先生の説明は集中が途切れてもクラスメイトの話は集中しやすいようです。

職場見学 プレゼン1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リサイクルセンターでは処理するときに出る熱量をエネルギーにして6億円の収益があります。6億円と言うとサラリーマンの…。」とリサイクルセンターで聞いていたことを他の会社に行った人たちに説明しています。3グループに分かれて聞いてきたことを他のグループの人たちに伝えています。これがまた、すばらしい勉強になっています。社会に出て、人に説明すること(話すこと)がどれだけ大事なことか。

2年生 職場見学プレゼン準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限、2年生は午前中の職場見学の様子をパワーポイントにしていました。人に聞きながらもドンドン作っていきます。すごいです。

野崎工業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の職場見学の3グループ目です。この会社では工場内の見学もさせてもらいましたが、撮影はNGということです。会社の作業内容をビデオでもみさせてもらったそうです。社長様の話もお聞きできたそうです。ありがとうございました。
本日:count up15  | 昨日:131
今年度:8958
総数:415491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ