自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

参観授業 1年総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ちがいのちがい」についてグループで話し合っていました。グループを超えて意見交流もしていました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の単元テストは、知識技能を問うテストでした。後半のテストは思考、表現、判断を問うものです。マイノート持ち込みオッケーです。つまり、後半のテストは自分で考えたことをアウトプットする問題になります。これもとても大事です。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストに向けて勉強していました。基本問題と標準問題があるようです。

1年英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AET の先生を相手に練習する人もいました。クラス全体が良い雰囲気です。

2月2日研究授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めの写真はギャラリーからタブレットで動画撮影をしている生徒です、
3対2、動画検討を3回は繰り返していました。最後の全体みーてで、どんな改善点が挙げられたか確認していました。運動量、ICTの活用、思考表現判断、いずれの点においても学びの深まる研究授業となりました。ありがとうございました。

2月2日研究授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こう見ると体育の時間なのに運動してないやん、と思われるかもしれませんが、子どもたちの切り替え、移動、ぷれいプレー中の素早い動きは素晴らしく、しっかり動いたうえで、タブレットに向かっています。画面上の色分けした矢印は、ボールの動き、人の動き、どこにパスを、出せば良いのか等を表しているそうです。

2月2日研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三対2の攻防が終わるとすぐにタブレットに向かいます。そこには、今の攻防を撮影した動画が瞬時で送られてきて、それを見て改善点を考えて入力していきます。体育館のWi-Fi環境がものすごく良好だからこそできることだそうです。ありがとうございます。

2月2日研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールを使っての練習が始まりました。3対2の攻防です。1人はカメラ役でギャラリーからタブレットで撮影しています。とにかく、生徒の動きがスピーディーで、驚きました。素晴らしい。

2月2日 研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふだんから、その授業のめあてがしっかりしていて、子どもたちの動きもスムーズです。準備運動はタグラグビーのように腰につけたテープを取り合いました。これだけでも体がしっかり温まりました、

2月2日1年男子体育 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の2月2日金曜日に体育の研究授業がありました。バスケットボールが教材です。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきなり、桜という曲を弾き始めたのですが、驚いたことに、けっこう、それらしく弾けていました。素晴らしい。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は琴に挑戦しました。桜という有名な曲をいきなり弾き始めました。
本日:count up18  | 昨日:44
今年度:7323
総数:413856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

行事予定表