自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

調べたことをまとめて発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ学習班の発表です。在来タンポポと西洋(外来)タンポポについて調べています。パワーポイントの使い方がとても上手です。

調べたことをまとめて発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。学習班で調べてことをパワーポイントにまとめて、発表するところです。まずは、その学習班の中でお互いに発表してみました。

縄文時代と弥生時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。縄文時代と弥生時代の人々の生活の工夫について調べていました。許可書だけでなくタブレットも活用していました。調べ学習はタブレットがあるとはかどります。しかし、情報がありすぎるという欠点も。

示相化石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。今日は示相化石について習いました。示相化石とは、例えば貝殻が土の中から見つかったとすると、その貝殻が海水で育つものなのか、淡水なのか、植物なら寒いところのものなのか、熱い地域で育つものなのかを調べ、何万年も前のその土地の環境が分かるというものです。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生女子の持久走です。写真は、スタートしたばかりの様子です。まだ、元気です。

正座が美しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の剣道の時間です。この写真の前に竹刀の素振りを行いました。そのときの写真も撮ったのですが、先生が「じゃ、正座。」と言ったあとのこの写真がすばらしい。きれいに正座ができている人が多いです。すっと背筋が伸びている人が多いです。ほれぼれしました。

ペアで英会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。「あなたは〜に見えます」という言い方を英語で習い、さっそく自分たちで言い合っています。いい雰囲気で会話していました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の自習時間です。指示されたことを済ませた生徒が何人か出ている状態でした。監督の先生が「よーし。じゃ、先生が漢字テストをやるからな。どこでもいいから書くように。」と言って、「一問目、なかま」という字を出題していました。

いくつかの解き方がある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいですね。1年生の数学です。扇形の面積の求め方がいくつかあるそうです。今日は「これしかない」ではなくて、「いろいろ考えてみて」という授業でした。これはおもしろいですね。

理科的疑問 調べました2

画像1 画像1
画像2 画像2
読みづらくですみません。二酸化炭素の量について、マウスが実験に使われるのはなぜかという疑問について調べたものです。

理科的疑問 調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真では分かりにくいですね。1年生の理科の課題で理科的な疑問について調べてみようというものがありました。優秀作が廊下に掲示されていました。さすがにどれもすばらしいです。

パワーポイントにまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年国語です。習ったこと、調べたことをパワーポイントにまとめるという授業です。パワーポイントにまとめるという作業は、文章を要約すること、相手に伝わりやすい工夫をすること等、これから社会に出ると必要な作業といって良いと思います。

ルービックとは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年英語です。先生が「今日のプリントの下にルービック書いておいたから、確認するよ。」と言っているところです。ルービックとは、単純に一問一答で採点するのではなく、例えば英語の会話なら、「全部覚えている」とか「疑問文らしく読めているか。」「感情をこめて会話できているか。」などの採点基準を作り、それができていればB,よくできていればA,もう少し努力が必要ならCなどという具合に評価していきます。これを前もって生徒に明示しておくことで、何をがんばれば高評価につながるのか、ということが分かるし、何より採点がより公平になります。一問一答形式で問う問題もあるし、それ以外を問うときにこういった基準はとても意味があります。多くの教科でこういう評価を実施しています。

剣道の座礼の仕方と立ち上がり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生男子です。今日から剣道を習います。まずは、座礼の仕方を勉強しました。手を合わせて床に押し出すようにします。そして、立ち上がり方も右ひざから立てて立つと決まっているそうです。これは武士が刀を左にもつことから左ひざを立てると相手にすきを与えて切られてしまうそうです。今日の授業でも先生が「じゃ、起立。」と言って何人かが左ひざから立ち上がろうとすると、「あ、切られるぞ。」と注意を受けていました。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生女子です。がんばっていました。何度も書くことですが、励ましの声がどれだけうれしいことか。ありがとう。

堆積岩について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では堆積岩について学習が続いています。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過去進行形を習いました。画面にはコナンの画がありました。

バレーの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生女子です。バレーボールはサーブ以外はボールを持ってはいけないので、なかなか難しいようです。それでもいいサーブを打つ人がいました。また、バレーを経験している人が「今のサーブ、良い音がしていたよ。」と仲間にエールを送っていました。うれしいですね。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の持久走です。今日は寒いながらも少し穏やかな気候で走りやすかったです。

琴の演奏3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は先生のピアノに合わせて、「さくらさくら」を班ごとに演奏しました。ゆっくりですが、生まれて初めて弾いた琴なのに、きれいな音楽になっていましたよ。
本日:count up3  | 昨日:44
今年度:7308
総数:413841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信

いじめ防止基本方針