自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 車いすバスケット体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5,6限は貴重な体験をしました。. 大阪府立障がい者交流促進センター ファインプラザ大阪より講師の方をお招きして、スポーツタイプの車いす体験をしました。

みんなが過ごしやすい世界を考えよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限は人権総合学習の研究授業でした。「過ごしやすい世界について考えよう」というめあての授業です。始めに先生が教材文を読みました。

文法の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。動詞を習いました。「動作を表し、伸ばせばウー。」となるのが動詞ですと教わり、さっそく「歩く―」「生きるー。」とやっていました。「どんどん」というひっかけ問題もあって、「これは違うな。」と言っている生徒がいました。

AETの先生が発音練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケニアから来られた先生が新しい英単語の発音を教えてくれました。

音の伝わり方2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり理科は実験が大切ですね。説明だけでは分かりにくいですが、やってみるとよく分かります。

音の伝わり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。針金の長さを変えて音の違いについて実験をしていました。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の体育です。アルティメットの対人パスの練習を終えて、四角いサークルでパスをしながら中の人からパスカットをされるという練習をしていました。難しそうです。

英語で文化祭参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日文化祭展示の部では各教科からも出展します。この授業では1年生の英語で文書を作り、掲示します。その準備をしていました。

平成の大合併

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の社会です。「平成の大合併」では全国で3000あった市町村が1700になったそうです。少子高齢化が進み、各自治体の財政等が今までのままでは難しくなったのでしょうか。

南アフリカの人々の暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。この授業も集中していました。南アメリカの人々がが自然とともに生きていく、その暮らしの工夫について考えています。

アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アイマスク体験」と書くと、文字のとおり、アイマスクの体験だと思えるでしょうが、それよりは目の不自由な人を支援するやり方を体験するという度合いが強いです。目の不自由な方の体験をアイマスクをしたからといって、簡単に分かるものではありません。それよりかは、道で目の不自由な方に出会ったときに支援する方法を体験することの方がより現実的に有効だと思います。

アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限、1年生が障害者教育ということで、アイマスク体験を行いました。安全には十分に配慮し、ポイントごとに先生がつき、階段では特に注意して見ていました。

文法の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。名詞について勉強していました。文法の時間です。文法を習うことでふだんいい加減に使っている日本語の中に正しい言い方とくずれた言い方とあることに気がつきます。

グーグルアースで地球が丸見え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこの授業で驚いたのは、「今日は南アメリカの勉強をするよ。じゃ、これ見てみよう。」と先生がタブレットを操作すると、大画面にグーグルアースの画面が大写しになり、ぐんぐん近づけると首都の○○(忘れました!!)が見えるんです。少し引くと、高山地帯、少し近づけると首都の街並みが映りました。生徒は、へー、こんな高所に首都があるんですか、と驚いた表情でした。以前ならこんなことは簡単にできませんでした。こういうツールは使わないと損ですね。

アイマスク体験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間です。明日、アイマスク体験を実施します。その前に目が不自由な方のことについて考える時間を持ちました。

ルールとマナーについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術家庭科の時間です。ルール、マナー、決まりなどの話があり、最後にはお箸(はし)の使い方の話になりました。1枚目の写真は電車の座席に足を広げて座るのは、ルール違反か、マナー違反か考えているところです。

笛の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナの警戒レベルが1になり、前の人と距離を取ってリコーダーの練習をするようになりました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の時間ですが、数学の従業に入る前に先日あった文化祭の感想を先生が話しました。「ソーラン」を文化祭でやるのもいいよ、という話でした。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは男子のグループです。アルティメットは慣れないと思うようにいきません。思っているより難しそうですね。フリスビーのことです。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の男女合同の体育です。体育の男子担当の先生がお休みで変速ですが、男女を一つにしてその代わり単独クラスで授業をしています。
本日:count up12  | 昨日:44
今年度:7317
総数:413850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信

いじめ防止基本方針