自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

マグマの噴火について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。火山について勉強していました。マグマが地上に出てきて、噴火となり、地上に出なくて陸を持ち上げるようにして山ができたりするそうです。先生が「みんなのおじいちゃん、おばあちゃんは学校で鐘状(しょうじょう)型の山と習いました。今はドーム型と教えます。」と説明していました。私は鐘状型で習いました。

1年生 大阪府チャレンジテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の受験風景です。この府チャレは、成績を絶対評価でつけることになった時点で、大阪府の全中学校で極端に評価規準(これができれば5段階の○評価とするという規準)が異なると受験等に大きな支障が出るので、一定の枠を作ろうと考え出されたものです。この府チャレで高得点を取る学校はそれだけ学力が高いとされ、5段階評価(平均)を高くつけることが認められます。

消音のためのテニスボール

画像1 画像1
何度も紹介していますが、消音のためのテニスボールです。

1の1 特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは冬休みのエピソードと新年の抱負について発表していました。「ゲームの〇〇をクリアしたいです。」「クリスマスのプレゼントは〇〇でした。」(おー、の歓声が挙がっていました。)「〇〇さんと〇〇さんと○○さんとたっぷり遊びました。」など発表していました。楽しそうでした。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比の勉強をしていました。内項と外項の積は等しいということが書かれていました。

金づちの音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限です。トイレに行こうとすると、1階の木工室が壊されているかと(笑)思うほど、金づちの音がガンガン聞こえてきました。のぞいてみると、金づちややすりでトンカチ製作中でした。

歴史上の人物について調べる4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この調べ学習は、これから本格的に歴史を学び始めるにあたって、「教わる」ことも大事だけど、「調べる」ことでより深く、より興味を持って、歴史を学べるようにと教科担任が考えたものです。何も考えず、ただ、聞いて覚えることではなく、主体的に学習することが求められているからです。

歴史上の人物について調べる3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卑弥呼の次は聖徳太子、藤原道長、奥州藤原氏、豊臣秀吉、伊藤博文と続きました。

歴史上の人物を調べました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ発表です。歴史順に発表しました。トップバッターは聖徳太子と思いきや、卑弥呼でした。

歴史上の人物を調べました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。ここ数時間かけて歴史上の人物について学習班ごとにネットや図書室で調べ学習を行いました。今日は全員の前で発表する日です。教科担当の先生が「今日、発表しますが。」と聞いて飛んでいきました。写真は全体の前で発表する前に学習飯の中で練習をしているところです。この小技が憎いですな。

自分にとって学びとは2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりじっくり考える、そんな時間が目に浮かぶような内容です。すばらしい。

自分にとっての学びとは1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が夜間中学校訪問を終えて、「自分にとっての学び」について紙に書いて掲示しました。なるほどと思うものばかりです。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では薬物乱用防止教室を実施しました。大東市公認の講師の方から動画を通して薬物の恐ろしさについて学びました。

歴史学習が始まります2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真はネットや本で調べたことを順番に学習班の中で発表しているところです。ある班で「2冊の本で違うことが書いてあります。」「ネットと本で書いてあることが違います。」という意見(発見)がありました。最後に先生から「そこに気がついたのはとても大事なことです。なぜ、違うのか考えてみると学習が深まります。」と教えてもらいました。いい勉強をしていました。すばらしい。

歴史学習が始まります1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。中学校の社会の歴史分野の学習が始まります。その導入としてどの時代の誰でもおいので歴史上の人物(物)について調べてみようという学習です。学習法もインターネットで調べる人は教室で、本で調べる人は図書室に行って調べました。

故事成語2

画像1 画像1
画像2 画像2
丁寧に書かれていました。

故事成語をカードに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べた故事成語をカードに写し、イラストを描くように指示されました。一生懸命やっていました。

木工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術です。今日もやすり、金づちをつかって制作していました。

故事成語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。教科書で「矛盾」という故事成語を習い、他の故事成語について調べているところです。1枚目の写真の人は「破天荒」という語を調べていました。

1年 英語3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日練習した英会話を二つのグループが発表していました。先生からほめられていました。
本日:count up13  | 昨日:44
今年度:7318
総数:413851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 公立高校二次入試合格発表

学校通信

いじめ防止基本方針