自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

大阪城の文化と歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は来週の校外学習で大阪城をフィールドワークします。ピース大阪にも行きます。平和学習を本日行いました。

参観授業8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。疑問視について勉強していました。What Which who と習ったと言っていました。

影絵

画像1 画像1
画像2 画像2
そうじ時間の終わりに1年生が太陽の光で影絵遊びをしていました。「おもしろい。写真に撮らして。」と言うと、「いいよ、先生。」と気持ちよくもう一度してくれました。うれしかったです。

アフリカについて学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。タブレットを使い、、アフリカについていろいろと調べていました。アフリカは歴史的に植民地化されていた時代があり、そこから多種多様な影響を受けています。そこに焦点を当てた授業です。

1年 車イスバスケット体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは元気だし、素直だし、すぐに順応していきます。素晴らしい。障害者交流センターから来られた先生も北条中学校の明るく、活発な姿勢に目を細めておられましたよ。

1年 車いすバスケット体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ車イスバスケットが始まりました。

1年生 車いすバスケット体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは乗ってみました。校長も乗ったのですが、両手の力がちがって、曲がってしまうのです。

1年 車いす体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスリート用の車いすの特徴について教わりました。軽い、動きやすい、いらないものがない、ということです。また、バンパーがついていて、車いすがぶつかっても足はぶつからないようになっています。あと、後ろには倒れないようになっています。

1年 車いすバスケット体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5,6限は貴重な体験をしました。. 大阪府立障がい者交流促進センター ファインプラザ大阪より講師の方をお招きして、スポーツタイプの車いす体験をしました。

みんなが過ごしやすい世界を考えよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限は人権総合学習の研究授業でした。「過ごしやすい世界について考えよう」というめあての授業です。始めに先生が教材文を読みました。

文法の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。動詞を習いました。「動作を表し、伸ばせばウー。」となるのが動詞ですと教わり、さっそく「歩く―」「生きるー。」とやっていました。「どんどん」というひっかけ問題もあって、「これは違うな。」と言っている生徒がいました。

AETの先生が発音練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケニアから来られた先生が新しい英単語の発音を教えてくれました。

音の伝わり方2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり理科は実験が大切ですね。説明だけでは分かりにくいですが、やってみるとよく分かります。

音の伝わり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。針金の長さを変えて音の違いについて実験をしていました。

アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の体育です。アルティメットの対人パスの練習を終えて、四角いサークルでパスをしながら中の人からパスカットをされるという練習をしていました。難しそうです。

英語で文化祭参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日文化祭展示の部では各教科からも出展します。この授業では1年生の英語で文書を作り、掲示します。その準備をしていました。

平成の大合併

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の社会です。「平成の大合併」では全国で3000あった市町村が1700になったそうです。少子高齢化が進み、各自治体の財政等が今までのままでは難しくなったのでしょうか。

南アフリカの人々の暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。この授業も集中していました。南アメリカの人々がが自然とともに生きていく、その暮らしの工夫について考えています。

アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アイマスク体験」と書くと、文字のとおり、アイマスクの体験だと思えるでしょうが、それよりは目の不自由な人を支援するやり方を体験するという度合いが強いです。目の不自由な方の体験をアイマスクをしたからといって、簡単に分かるものではありません。それよりかは、道で目の不自由な方に出会ったときに支援する方法を体験することの方がより現実的に有効だと思います。

アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限、1年生が障害者教育ということで、アイマスク体験を行いました。安全には十分に配慮し、ポイントごとに先生がつき、階段では特に注意して見ていました。
本日:count up69  | 昨日:131
今年度:9012
総数:415545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式
3/14 アクセスプラン
3/15 全校集会
3/17 学年末懇談 公立高校一般合格発表

学校通信

いじめ防止基本方針