自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

昼休み 英語の練習

4階、1年生の廊下の昼休みです。生徒が二人、5時間目の英語のリーディングテスト?の練習をしていました。すばらしい。
画像1 画像1

1年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工作品の仕上げです。

1年 美術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「校長先生、これいいでしょ。」と作品を見せてくれた生徒がいました。うれしいです、こんな風に声をかけてもらえると。ありがとう。

地震が発生するしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。地震が発生するしくみについて、この前から勉強しています。

地震の規模

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。地震の規模を示すマグネチュードについて学んでいました。M4からM6で1000倍の大きさになり、M4からM8だと100万倍の大きさになるそうです。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の発問に対して、自分で考えて、次に周りの人と答えを確認しています。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先のクラスもこのクラスもカップヌードルを発明した安藤百福さんの話から、新しいことにチャレンジするとは、というテーマで授業をしていました。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは、先生の経験談をもとに話を深めているところでした。先生が、自分の子どものときのことを告白していると、生徒はよーく、聞きますね。道徳ではときには先生自身が自分をさらけだすことも(時と場合によりますよ)いいかもしれません。

1年 「いじめの空気」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、いじめについて考える授業でした。用意されたプリントに「いじめの空気」という表現があり、「いじめの空気」って何のことと思うか、クラスで考えているところでした。

1年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは技術です。小箱の制作です。最後の仕上げにやすりをかけている生徒が目立ちました。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は学年集会の日でした。写真は1年生の様子です。先生たちから日常生活で気をつけてほしいところについて話がありました。
本日:count up1  | 昨日:44
今年度:7306
総数:413839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ
3/8 卒業式予行 生徒集会
3/9 公立高校一般入試 チャレンジタイム(1,2年) 班長会 学び舎
3/10 卒業式前日準備

学校通信

いじめ防止基本方針