自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

これからの自分宣言3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「誰かに〇〇くんのここがダメと言われても、ぼくはぼくの考えで行こうと思う。」という意見もありました。全員の発表を聞いて、最後に学年の先生から「みんな、ほんとに良かった。全員の意見がなるほど、そうやなあ、すごいなあと思って聞いていました。」と、まとめていました。貴重な一時間になったと思います。

これからの自分宣言1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合学習です。「これからの自分宣言」を4時間目に集会室で行いました。数週間前から人権学習に取り組み、その最終段階でこれからの自分について欠席者をのぞく全員が発表しました。すばらしい。

三人称単数形のS

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の中での高いハードルがこの三単現のSですね。いくつかの問題にあたり、確認しているところです。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。3枚目は「先生、見てください。氷ができました。」と言って喜んでいました。もちろん、氷ではありません。塩化アンモニウムの再結晶を作るという実験だそうです。

バスケットボール シュート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の女子体育です。シュート練習をしていました。周りの人が見ていて、終わったらアドバイスをしていました。すばらしい。

15分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子体育です。今日は様子を見ながらのスタートに見えました。後半のペースはどうだったのでしょうか。ペアを作り、一人は走り、一人は応援と記録をしています。

1日の反省をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の終学活の様子です。始めに班ごとに一日の反省をして、それを班ごとに発表しているところです。今日一番がんばった人(MVP)も発表され、そのたびに拍手が起こります。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
溶解度曲線から析出方法を決めることができるようになる、という目標の授業でした。しっかり考えているようです。シーンとして集中していました。

英語でクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。テレビ画面に数字が並んでいます。数字を英語で言うと、次の画面に問題が出ます。答えるとマリオの音楽が流れ、賞金の絵が出ます。盛り上がっていました。

間隔を取って合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業です。合唱で声を出す前に、先生が生徒間の距離をしっかりと確認しているところです。マスクをつけたまま歌います。

1年平和学習かるた2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このかるたを厚紙に印刷して学校中でかるた大会をやりたいくらいです。

1年 平和学習かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日とは違うクラスの平和かるたです。素朴ですが、やっぱり胸を打つものがあります。

サンタさんからのプレゼント

画像1 画像1
1年生の英語の時間にクリスマスカードを作りました。先生が「先生たちにも書いてね。」と言ったそうです。そうしたら、なんと校長に書いてくれた人がいました。うれしいですねー。本当にありがとう。

15分間走3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しんどくなれば、歩く生徒もいましたが、少し歩いてまた走り出すということで、見ていて、全員ががんばっているのが伝わってきました。それと、ペアになって走る人とタイムを記録する人に分かれるのですが、タイムを記録する人が応援や指示を出すのです。それが、聞いていてうれしくて、うれしくて。15分が終わると、一つ先のコーンのところまで移動し、そこまでが走った距離になります。

15分間走2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートしました。今日は特別いい天気です。だんだん間隔が開いてきます。がんばれ。

15分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生男子体育です。授業開始2分前から集合しています。すぐに準備体操ができます。すばらしい。今日から15分間走が始まりました。普通なら1500mを何分で走れるかを競いますが、15分で何メートル走れるかを測定します。

英語かるた2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頭に手を置いておくのがルールです。このクラスでは最高11枚取った人がいました。すばらしい。

英語かるた1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。英会話のフレーズをペアにしたカードが2枚一組で何種類か配られています。How are you?に対して、I fine thank you.と答えるようなペアです。かるたを始める前に、そのペアを確認してから、かるたがスタートしました。

溶解度曲線を読み取る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。テレビに溶解度曲線が大きく映し出されていました。その意味を読み取ることがねらいの授業でした。

1年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
額縁づくりが進んでいます。今ではふだんの生活であまり経験しないような、のこぎり、きり、サンダー(研磨機)、やすり、万力などを活用しての授業です。
本日:count up16  | 昨日:44
今年度:7321
総数:413854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ