自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

タブレットの使い方2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスではタブレットを使って自分の名前を書いていました。いろいろなフォントを使って遊んでいる人もいました。いいですね。

1年 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットの使い方に習熟しようという授業です。先生より生徒の方が詳しくて「この写真を送りたいんだけど、できる人いますか。」と言うと、「はい。」と手が挙がり前に出て教えてくれているところです。

四コマ漫画制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の美術です。四コマ漫画をタブレットを使って制作中です。今までなら考えられなかったことを当たり前のようにしています。すばらしい。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体の表面積を求める学習です。問題にあたり、先生や友だちに質問したり、教える側に回ったり、集中して勉強していました。

額縁の製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術です。今日もやすりやサウンドペーパー等(機械も)を使って、製作中でした。じっとして勉強することも大事だし、こうやって体を動かしてする勉強も大事です。

1年 障がい者理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は総合の時間です。障がい者理解学習に取り組んでいます。身近な話題で、大東市のポップタウンで車いすを貸してくれるか、大東市役所にオストメイトトイレ(人工肛門や人工膀胱(ぼうこう)を 保有者の方用のトイレ)があるかどうか、いいもりぷらざに障がい者用の駐車場があるか、などについてクイズで確認していました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢文を勉強しています。今日は資料集を参考に勉強していました。

1年の単語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のいる4階廊下に英語の単語を覚えるためのシートが掲示されました。あの手この手で責めます。付箋(ふせん)をめくると意味が書かれていました。英語は何といっても単語を知らないと。

タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。聖徳太子の業績をタブレットを使った調べています。ジグソー法といって、全員が全部を調べるのではなく、分担して調べ、それを後で報告し合って一つとします。

バスケットのゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の女子体育です。今日はゲームをしていました。

800m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子体育です。今日は800m走のタイムを計っていました。やはり、15分間走と比べるとスピードがずいぶん違います。速いです。

1年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
額縁の製作に熱が入ります。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正直に何でも行動できることって、できそうでできないことも多くありませんか。そんなことを考える1時間でした。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出された意見がずらりと黒板に書かれていました。それらを先生が振り返っているところです。

ポジショニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大阪府教育庁と大東市教育委員会の先生が北条中のがんばりを見学に来られました。写真は1年生の社会です。百済、任那他の国、どこの国が昔の日本と仲が良いと思いますか、という問いにタブレット上で答えを出し、先生のPCでみんなの意見を一元化したものです。生徒は、うわー、(すごいやん!!)という感じで見ていました。校長も、すごい、すごいと思って見ていました。そのポジションのすべてに誰がそこに置いたか、名前が出るのも驚きました。

1500m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子体育です。15分間走が終わり、1500m走が始まりました。これはこれでしんどいですが、全力で走っていました。それにしても今日のグラウンドはめちゃくちゃ寒かったです。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はシュート練習とパスの練習を同時にしていました。

「矛盾」 漢文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。学習班ごとに代表者が黒板に書き下し分を書いていました。すべて正解でしたし、美しい字で書いていたので、驚きました。すばらしい。

1年の英語

1年生の教室がある4階の廊下に掲示されていました。毎日見て通るので、覚えてくださいね。
画像1 画像1

タブレットの活用2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の授業でも使っていることもあって、生徒たちもタブレットPCに少し慣れてきました。今日は、グループごとにデータ上で考えたことを共有するのですが、自分のグループ番号を間違って入力してしまうと、違うグループに入ってしまい、「あれ、〇〇、なんでうちのグループに来てるの?」という場面がありました。しかし、発展的にはグループを超えて交流することもありますので、あながち間違いではありません。
本日:count up18  | 昨日:44
今年度:7323
総数:413856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ